Home > Archives > 2010年3月 Archive
2010年3月 Archive
2010B地区第1戦
- 2010年3月29日 09:51
- イベント参戦記

2010年度のダートラ地方選手権もついに開幕。
開会式の冒頭、競技長、そして審査委員長の謝罪から始まる異例の展開でしたが、この日の波乱はこれだけではありませんでした。
もう既に情報は流れていると思いますが、ドクターヘリまで出動する事故が発生。
長時間の中断もありましたが、参加台数が少ないせいもあり、何とか全車走り終える事が出来ました。
私も仲間の大転倒にかなり動揺してしまいましたが、主催者を始め全ての関係者の皆さんのご協力本当に有難う御座いました。
幸い太田さんは検査の結果、なんと腕の骨折もしておらず、靭帯損傷(切れたか、伸びたか)程度で済んだようです。かなり痛がってはおりましたが笑)
そして 『ドライビングミスじゃねーし恐怖感もないので、すぐに復活するからよー』 と強がってましたので皆さんご安心下さい。
一日も早い復活を心から祈ってますけど、まずは奥さんの許可が降りてからだろうなぁ(笑)
そんな事もあり、自分のNEWマシンデビューなんてどうでもいいハナシなんだけど・・・、結果から言うと須田さんのプレリュードにスーパータイムを叩きだされ2位。
やっぱり走らせ方がまだ全然わかってませんね。細かいハナシを言い出すとヤマほどあるんだけど、それは置いといて、一つだけ収穫、オレの弱点を補ってくれるクルマらしい。
前半のハイスピードセクションで2秒強置いて行かれましたが、後半のテクニカルで若干詰める事が出来たんです、あの須田さんにですよ(爆)
SA1でも須田さんより速かったのは竹村さん一人だけだし、去年のインテで走っても負けた可能性は非常に高い。
なぁんだ、だったら気分的には楽。今の特性を生かしつつ得意の高速セクションの対策をして、かつクルマに慣れれば・・・。
と口で言うのは簡単だけど(笑)、旧車はパーツも残ってないし、Nじゃいじれるところも限られてるしなぁ。
そうか、今年もドライバーの軽量化しかない???(笑)

で、この波乱万丈の開幕戦にPDが取材に来てくれました。
寒いだけでも大変なのに本当にお疲れさまでした(笑)
寒いだけでも大変なのに本当にお疲れさまでした(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
NEWマシーン
- 2010年3月25日 14:06
- 日記
既にネタバレですが、今週末NEWマシーン(と言っても14年落ちですが 笑)でのデビュー戦です。
EP82には昔乗ってたと言ってもやっぱり結構不安、間違いなく言える事は旧オーナーのようなクレージーな走りは到底出来るはずがありません(笑)
同じクラスのEPの皆さんに大差を付けられないよう精一杯頑張ります。
それで先々週正式にウチに来る事になって、色々チェックしてたら年式相応のガタや破損箇所が次々見つかり(当たり前だけどね)、少しづつ修復・交換等やってますが、あっちを直せば次はこっちと収拾が付かない状態(笑)
しかし今年の私のテーマは "いかにお金を掛けずにダートラを楽しめるか" コレですので、車両価格より高い交換パーツ等言語道断。
何とか1年、壊れずに走って欲しいです。
(でも春のSSパークは我が家の鬼門だったりするんだよな 爆)
と言いつつ、カラーリング計画は進行中だったりする・・・笑(今週は間に合いません)
エントリーリストが発表されてますね。
EP82には昔乗ってたと言ってもやっぱり結構不安、間違いなく言える事は旧オーナーのようなクレージーな走りは到底出来るはずがありません(笑)
同じクラスのEPの皆さんに大差を付けられないよう精一杯頑張ります。
それで先々週正式にウチに来る事になって、色々チェックしてたら年式相応のガタや破損箇所が次々見つかり(当たり前だけどね)、少しづつ修復・交換等やってますが、あっちを直せば次はこっちと収拾が付かない状態(笑)
しかし今年の私のテーマは "いかにお金を掛けずにダートラを楽しめるか" コレですので、車両価格より高い交換パーツ等言語道断。
何とか1年、壊れずに走って欲しいです。
(でも春のSSパークは我が家の鬼門だったりするんだよな 爆)
と言いつつ、カラーリング計画は進行中だったりする・・・笑(今週は間に合いません)
エントリーリストが発表されてますね。
- Comments (Close): 4
- TrackBack (Close): 0
会員証
- 2010年3月20日 10:54
- 日記

JMRC東北の会員証(共済加入者用)です。
JMRCチャンピオン戦のポイントを取得及び有効な保険加入証明のため受付で提示を求められます。
と言いつつ、ウチにも先日やっと届きました(笑)
クラブ印押して来週会場で配りまーす。
ハナシは変わって・・・
まさかこの期に及んでまた14インチのホイールを探すことになるとは思いませんでした。
昔いっぱいあったのになぁ・・・。
と言う訳で譲って頂きました。
今年はこれ1セットで何とか間に合わせたい(爆)
実はこのホイール、菅野(隆)→稲葉→立川 と言うすごいルートを経て私のところにやって来た、とても由緒正しいホイールです(笑)
他にもこのサイズ(6J-14 PCD100 4穴 OFF38)良さげなヤツ余ってる方いたら声を掛けて下さいませ。
JMRCチャンピオン戦のポイントを取得及び有効な保険加入証明のため受付で提示を求められます。
と言いつつ、ウチにも先日やっと届きました(笑)
クラブ印押して来週会場で配りまーす。

まさかこの期に及んでまた14インチのホイールを探すことになるとは思いませんでした。
昔いっぱいあったのになぁ・・・。
と言う訳で譲って頂きました。
今年はこれ1セットで何とか間に合わせたい(爆)
実はこのホイール、菅野(隆)→稲葉→立川 と言うすごいルートを経て私のところにやって来た、とても由緒正しいホイールです(笑)
他にもこのサイズ(6J-14 PCD100 4穴 OFF38)良さげなヤツ余ってる方いたら声を掛けて下さいませ。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
今週の金曜が締切りです
- 2010年3月17日 00:30
- 日記
前にも書きましたが、今年のB地区戦は前週の金曜日が申込み締切りとなっています。
再来週の第1戦も今週の金曜日、すなわち19日が締切りとなります。
遅れると1,000円プラスになりますので、皆さん遅れないように申込みをお願い致します。
と言う訳で私も、今年も走れる事に感謝しながら今日申込書を発送します。
再来週の第1戦も今週の金曜日、すなわち19日が締切りとなります。
遅れると1,000円プラスになりますので、皆さん遅れないように申込みをお願い致します。
と言う訳で私も、今年も走れる事に感謝しながら今日申込書を発送します。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Team-F春のトライアル2010
- 2010年3月15日 11:50
- イベントレポート

木曜日の朝、30cm雪が積もってると連絡があったSSパーク。
超ウェットを覚悟してました。
ところが前日コースに着くと・・・
おおおお!!なんだこりゃ!!完全ドライじゃないかぁぁぁ!
コース整備、頑張ってくれたんだなぁ、本当に感謝。
と言う訳で今年の東北地区一発目のダートラは無事ドライコンディションで開催出来る事になりました。
スノートライアルになるんじゃないかと心配して色んなタイヤを準備された選手の皆さんゴメンナサイ、マジに主催者が一番驚いてました。
午前中は練習走行を2本タイム計測付きで行い、実質4トライ。
少数精鋭のオフィシャルはあっちに行ったりこっちに行ったり結構疲れましたが、選手の皆さんは菅野さんをはじめ、まだまだ大丈夫と喜んで頂いたのでやった甲斐がありました。
そしていつものえふぐみクオリティの中間タイム。なかなか参考になったと思います。
練習でクルマを壊した全日本シードの稲葉選手、本番は弟子のマシンでトリプルエントリーとなり2位と甘んじましたが、マシンのハンディを後半のテクニカルセクションで詰めて来るあたり、これが全日本たる所以でしょうか。
速い人と一緒に走り、こういうところをチェックするのが大切なんだと思います。
当然のようにオーバーオールを取った星選手の最終のパイロンです。
いやー魅せて頂きました。
その星選手に慣熟歩行でレクチャーしてもらい今年から変なライセンスネームになった某選手もなかなかの好タイムで2位となりました。
さぁ彼は今年、シリーズ何戦までエントリー出来るのか?超ウェットを覚悟してました。
ところが前日コースに着くと・・・
おおおお!!なんだこりゃ!!完全ドライじゃないかぁぁぁ!
コース整備、頑張ってくれたんだなぁ、本当に感謝。
と言う訳で今年の東北地区一発目のダートラは無事ドライコンディションで開催出来る事になりました。
スノートライアルになるんじゃないかと心配して色んなタイヤを準備された選手の皆さんゴメンナサイ、マジに主催者が一番驚いてました。
午前中は練習走行を2本タイム計測付きで行い、実質4トライ。
少数精鋭のオフィシャルはあっちに行ったりこっちに行ったり結構疲れましたが、選手の皆さんは菅野さんをはじめ、まだまだ大丈夫と喜んで頂いたのでやった甲斐がありました。
そしていつものえふぐみクオリティの中間タイム。なかなか参考になったと思います。
練習でクルマを壊した全日本シードの稲葉選手、本番は弟子のマシンでトリプルエントリーとなり2位と甘んじましたが、マシンのハンディを後半のテクニカルセクションで詰めて来るあたり、これが全日本たる所以でしょうか。
速い人と一緒に走り、こういうところをチェックするのが大切なんだと思います。

いやー魅せて頂きました。
その星選手に慣熟歩行でレクチャーしてもらい今年から変なライセンスネームになった某選手もなかなかの好タイムで2位となりました。
みんなで予想しましょう(笑)
それにしても今回のクラス5、地区戦のN3・SA2・SC3のトップクラスがズラっと揃っててレベルが高かったですね。
とても見ごたえがありました。
今回、Team-Fは福島に遠征して主催をした訳ですが、前泊して準備や打ち合わせ、そしてその後の飲み会(こっちがメイン?)もとても楽しかったです。
是非いつかまた計画したいと思ってます。
さて再来週はいよいよ地区戦もここSSパークで開幕です。
宮城福島シリーズも併催されますので、県戦クラスは結構狙い目かも?
オレは県戦にエントリーしようかな??
リザルト等はこちら
表彰式の様子は部会HPに載ってます。
- Comments (Close): 2
- TrackBack (Close): 0
お陰さまで無事終了
- 2010年3月14日 18:49
- お知らせ
皆様のご協力でTeam-F春のトライアル2010無事終了致しました。
リザルトその他諸々、アップは明日かな。
体中ぎしぎし言ってるので今日はもう風呂に入って寝ます。
USTはやっぱり電波が悪くてNGでした。
リザルトその他諸々、アップは明日かな。
体中ぎしぎし言ってるので今日はもう風呂に入って寝ます。
USTはやっぱり電波が悪くてNGでした。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
出発します
- 2010年3月13日 07:48
- お知らせ
事務局はそろそろ福島方面に出発致します。
用事のある方は特規に載っている携帯の方に連絡下さい。
それでは皆さん明日は宜しくお願い致します。
コース状況等は電波が良ければ随時掲載致します。
競技の様子はUstream でアップするかも? http://ustre.am/935O
用事のある方は特規に載っている携帯の方に連絡下さい。
それでは皆さん明日は宜しくお願い致します。
コース状況等は電波が良ければ随時掲載致します。
競技の様子はUstream でアップするかも? http://ustre.am/935O
- Comments (Close): 1
- TrackBack (Close): 0
SSパークの状況
- 2010年3月11日 12:29
- お知らせ
今朝SSパークから連絡がありました。
先日の雪が結構残っているらしく、まだ手が付けれない状態との事。
幸い今日から晴天が続くようなので、明日以降全力で整備して頂く事になっておりますが、当日はウェット路面が避けれない状況かと思います。
選手の皆様はウェット路面の準備も宜しくお願い致します。
尚、路面状況は前日に確認出来次第報告したいと考えてます。
エントリーは残念ながらちょっと少なめで26台。
リストは本日中にアップする予定です。
先日の雪が結構残っているらしく、まだ手が付けれない状態との事。
幸い今日から晴天が続くようなので、明日以降全力で整備して頂く事になっておりますが、当日はウェット路面が避けれない状況かと思います。
選手の皆様はウェット路面の準備も宜しくお願い致します。
尚、路面状況は前日に確認出来次第報告したいと考えてます。
エントリーは残念ながらちょっと少なめで26台。
リストは本日中にアップする予定です。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
先週のSSパーク
- 2010年3月 8日 10:42
- 動画
某クラブ員のヘボい走りをどうぞ。
来週の参考になるかな??ならないだろうなぁ(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
いよいよ今週末
- 2010年3月 8日 08:55
- お知らせ
宮城福島第1戦 Team-F 春のトライアル2010 いよいよ今週末となりました。
比較的好調な出だしで申込を頂いておりますが、まだまだ足りない状況です。
お天気も週末に向けて晴れが続くようですので、ドライコンディションでの開催が濃厚です。
ビギナー(自称も含む)から全日本シードまで広ーくお待ちしてます。
ビギナーの方は上級者のテクニックを盗むいい機会です、上級者の方は他の選手に質問されたら嫌がらずにアドバイスをお願い致しますね。
現在、賞品が全員に行き渡るようスポンサーと鋭意交渉中。
クラブ員に業務連絡
前日から準備可能な方は午後に現地集合、当日はR4からSSパーク方面に曲がってすぐのセブンイレブンに6時30分集合でお願い致します。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0