Home > Archives > 2010年10月 Archive
2010年10月 Archive
正式発表されました
- 2010年10月26日 18:35
- お知らせ
本日2011JAF東北ダートトライアル選手権カレンダーが正式発表されました。
http://jmrct-d.com/data/2011Bcalendar.pdf
既に周知の事であったとは思われますが、チーム・エフとしてはJAF地方選手権は2004年以来7年ぶり、2005年に全日本を主催してますので、JAFタイトルとしては6年ぶりに開催する事になりました。
奥州VICIC様の応援を頂き、クラブ員一同全力で取り組みますのでどうぞ宜しくお願い致します。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
来年のカレンダー
- 2010年10月25日 10:22
- お知らせ
来年のJMRCダートトライアルチャンピオンシリーズの日程は既に確定しておりますが、JAFダートトライアル地方選手権の日程については申請通りに決定されたとは聞いたものの、主催者宛にまだ連絡が来ておりません。
先ほどJAF東北本部に問い合わせても他のカテゴリーは届いているがスピード行事だけ遅れているとの事。
来年の選手権以外のカレンダー申請も今月いっぱいが期限の中、それが早く発表されてないと色んな面で支障が出ると思うのだが・・・
それで、のちほど部会HPで正式発表致しますが、来年は例年のようにJMRC東北チャンピオンシリーズとJAF地方選手権イベントが全て一致しない事になりました。
暫定情報ではありますが、JMRC戦が8戦、JAF戦が7戦となる模様。
詳しくはJAF戦正式発表され次第、部会HPに掲載いたします。
また、部会で話し合われたクラス区分の変更の件、先日の運営委員会で正式に承認を頂きました。
JAFには各主催クラブの同意書を付けて申請する事になっております。
これも正式決定次第、郵送致しますので宜しくお願い致します。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
急に思い立って
- 2010年10月21日 19:12
- 日記
EP82を処分しようかなと考えてます。
今年色々OHしたし、まだまだ使えるクルマだと思います。
興味のある方いたら連絡下さいませ。
全日本切谷内を走った時の仕様のままで、その後エンジン内部コーティングを行い更に調子は良くなってます。
値段は・・・所詮EP82ですから、安いですよ(笑)
詳細については コチラへ 質問下さい
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
JMRC東北オータムフェスタ2010
- 2010年10月21日 00:36
- お知らせ
10月31日 スポーツランドSUGOの駐車場においてJMRC東北オータムフェスタ2010が開催されます。
競技内容は2台同時出走のツインスラローム。
排気量及び駆動方式別のレギュラークラスの他に、ラリータイヤクラスやオートマクラスもあります。
オートマクラスにはレンタルカーも用意。
参加料は7000円で芋煮の昼食付きとお得ですので、是非皆さんの参加お待ちしてます。
特にラリータイヤクラスにお待ちしてます(笑)
詳細はこちら
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
スーパー耐久
- 2010年10月18日 12:48
- 日記

この道30ウン年、土の上一筋のオレが生まれて初めてレースのオフィシャルを手伝いました。
最初は身近でスーパー耐久が見れるぞくらいの気分で行った訳ですが、結論から言うとかなり大変っ、クラブ員6名で参加しましたが、特にオレは帰宅後疲れて動作停止(爆)
と言うのも、オレが配置された15番ポスト(写真の最終コーナーが見える場所)、本来3名の予定が当日欠席で2名になった。
イコールポスト長プラスオレだけ。
従って朝の予選から決勝のチェッカーまで立ちっぱなしで、フラッグ振りっぱなし(爆)
しかし、終盤に入り最終コーナーでトラブルが続出、イエローとホワイト交互に振る特殊技能等も経験し、眠気は一気にふっ飛びました(笑)

クラス混走なのでブルーフラッグも頻繁に出さなきゃいけないし、初めての人間には少々荷が重かったですが、レースのオフィシャルを肌で味わう事が出来て、色んな意味で有意義な一日でした。
15番ポストのポスト長さん、大変お世話になりました。
是非この経験をダートラの主催にも生かして行こうと思ってます。
それにしてもPETRONAS Z4は速かったなぁ。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
2週続けて八戸
- 2010年10月13日 11:37
- 日記
B地区最終戦も終わり、まさか1週間後にまた八戸に行くとは思いませんでしたが、昨日和貢さんの葬儀に参列させて頂きました。
大勢のモータースポーツ関係者も参列、生前の彼のお人柄が偲ばれる素晴らしい告別式だったと思います。
ハナシは変わりますが、
JAFカップ・JMRCオールスターの地区戦枠締め切りが本日となってます。
検討中の方、今日中にとりあえず連絡下さい。
検討中の方、今日中にとりあえず連絡下さい。
ちなみに13日19時現在、地区戦枠6台、全日本枠2台、まだ間に合う、すぐに電話くれ!!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
訃報
- 2010年10月 8日 22:20
- お知らせ
JMRC東北運営委員青森支部長 佐々木和貢様が本日他界されました。
Team-F が主催した全日本の開会式で 『緊張するなぁ』 と仰ってた事が昨日の事のように思い出されます。
今年の全ダ切谷内は車椅子で涙を流して観戦されていたと聞きました。
本当に残念です。
心よりご冥福をお祈り致します。
葬儀日程はこちら
Team-F が主催した全日本の開会式で 『緊張するなぁ』 と仰ってた事が昨日の事のように思い出されます。
今年の全ダ切谷内は車椅子で涙を流して観戦されていたと聞きました。
本当に残念です。
心よりご冥福をお祈り致します。
葬儀日程はこちら
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
2010B地区第7戦
- 2010年10月 4日 22:00
- イベント参戦記
今年のB地区はもう最終戦。
時の経つのが早いのはやっぱり歳のせい?いや例年より1戦少なかったせいにしておこう。
まず自分の結果を言うと、定位置となりつつある3位。
結局須田さんには今年一度も勝てませんでした。
今年を振り返って色々理由はありますが、やっぱり一番は運転手が下手だったと言う事です。
今回も動画で詳細に区間タイムを取って検証しましたが、決してパワーだけで負けてる訳ではありません。
8月の全日本のようにうまく走れれば今ちゃんにも勝てたし、須田さんとももっと僅差の勝負が出来たかも知れません。
今回は特にミスが多過ぎました。
1速に落とすべきところを2速のまま行って失速したり、特に2ヒート目は暖まっていない91Rで2箇所オーバーランしそうになりました。
でも、91のチョイスが失敗だったとは思ってません。
(持ってるのは74と91だけです)
確かにちょっと気温が低く、濡れてるところも多かったです。
しかし切谷内の通常使う全てのコーナーは砂利が掃けると硬質な部分が出て来るので、トラクションの違いは歴然だったと思います。
ただ1箇所だけ全日本で使わなかったクランクの箇所。
あそこはちょっとざくざくでしたね(笑)
いつもは前泊して臨む切谷内ですが、今回日帰りだったし気合が足りなかったかも知れません。
また来年、ドライバーのボケの進行は止められないので、ミスを誘発しない、もっと踏める足でも作ってやり直したいと思います。
自分の事はこのくらいで・・・今回ちょっとした事件がありました。
今年一番の激戦だったN3クラス。
前半のスランプから脱したチャンプ伊藤選手と、着々と実力を上げてきた石川選手の対決。
今日上位に入った方がチャンプになるガチンコ対決。
そして第2ヒート、N3最終ゼッケン伊藤選手が気合の走りでゴール、ベストタイム更新だ!!
逆転チャンプ決定・・・・・・え?
し、しかし、スタート時にパイロンタッチ?
な、何ぃ~!!!???
朝のブリーフィングで本日のパイロンペナルティはスタートラインの2本だけと説明があった。
伊藤選手はスタート時に若干テールスライドしてパイロンを飛ばしてしまったらしい。
そこは所謂スターティンググリッド、停止線の目安のパイロン。
要は計測ラインの手前のパイロン、チャンプは計測される前に勝負に敗れたのです。
なんともあっけない幕切れ。
確かにそこでペナルティを取ると説明があった訳ですし仕方がありません。
主催者がどういう意図でここをペナルティにしたのか分かりませんが、スターターは黄旗を持ってなかった気がするし、恐らく想定外の出来事だったと想像します。
スターターが注意喚起してくれれば起きなかったのではとも思えるし、伊藤選手も本当に悔しかったでしょう、チャンプを獲得した石川選手もこういう勝ち方はすっきりしなかったと思います。
そして、主催者もまた非常にすっきりしない気分で終わったと思います。
まぁ正式結果が出た訳だし、あとからどうこう言う問題ではありませんので、自分も含めて今回の事を参考にコース設定や運営を行わなければならないと痛感致しました。
やっぱり、ダートラは速い者が勝つ、これじゃなきゃね。
上の写真、問題のパイロンが写ってます(笑)
でもよりによって、あの場面であの事件が起きる。
MCさんも大変(爆)
時の経つのが早いのはやっぱり歳のせい?いや例年より1戦少なかったせいにしておこう。
まず自分の結果を言うと、定位置となりつつある3位。
結局須田さんには今年一度も勝てませんでした。
今年を振り返って色々理由はありますが、やっぱり一番は運転手が下手だったと言う事です。
今回も動画で詳細に区間タイムを取って検証しましたが、決してパワーだけで負けてる訳ではありません。
8月の全日本のようにうまく走れれば今ちゃんにも勝てたし、須田さんとももっと僅差の勝負が出来たかも知れません。
今回は特にミスが多過ぎました。
1速に落とすべきところを2速のまま行って失速したり、特に2ヒート目は暖まっていない91Rで2箇所オーバーランしそうになりました。
でも、91のチョイスが失敗だったとは思ってません。
(持ってるのは74と91だけです)
確かにちょっと気温が低く、濡れてるところも多かったです。
しかし切谷内の通常使う全てのコーナーは砂利が掃けると硬質な部分が出て来るので、トラクションの違いは歴然だったと思います。
ただ1箇所だけ全日本で使わなかったクランクの箇所。
あそこはちょっとざくざくでしたね(笑)
いつもは前泊して臨む切谷内ですが、今回日帰りだったし気合が足りなかったかも知れません。
また来年、ドライバーのボケの進行は止められないので、ミスを誘発しない、もっと踏める足でも作ってやり直したいと思います。
自分の事はこのくらいで・・・今回ちょっとした事件がありました。
今年一番の激戦だったN3クラス。
前半のスランプから脱したチャンプ伊藤選手と、着々と実力を上げてきた石川選手の対決。
今日上位に入った方がチャンプになるガチンコ対決。
そして第2ヒート、N3最終ゼッケン伊藤選手が気合の走りでゴール、ベストタイム更新だ!!
逆転チャンプ決定・・・・・・え?
し、しかし、スタート時にパイロンタッチ?
な、何ぃ~!!!???
朝のブリーフィングで本日のパイロンペナルティはスタートラインの2本だけと説明があった。
伊藤選手はスタート時に若干テールスライドしてパイロンを飛ばしてしまったらしい。
そこは所謂スターティンググリッド、停止線の目安のパイロン。
要は計測ラインの手前のパイロン、チャンプは計測される前に勝負に敗れたのです。
なんともあっけない幕切れ。
確かにそこでペナルティを取ると説明があった訳ですし仕方がありません。
主催者がどういう意図でここをペナルティにしたのか分かりませんが、スターターは黄旗を持ってなかった気がするし、恐らく想定外の出来事だったと想像します。
スターターが注意喚起してくれれば起きなかったのではとも思えるし、伊藤選手も本当に悔しかったでしょう、チャンプを獲得した石川選手もこういう勝ち方はすっきりしなかったと思います。
そして、主催者もまた非常にすっきりしない気分で終わったと思います。
まぁ正式結果が出た訳だし、あとからどうこう言う問題ではありませんので、自分も含めて今回の事を参考にコース設定や運営を行わなければならないと痛感致しました。
やっぱり、ダートラは速い者が勝つ、これじゃなきゃね。
上の写真、問題のパイロンが写ってます(笑)
でもよりによって、あの場面であの事件が起きる。
MCさんも大変(爆)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
明日はB地区最終戦
- 2010年10月 2日 15:02
- 日記
早いもんで明日はもう最終戦ですね。
8月の全ダ以降、すっかり気合が抜けてしまってましたが、これではイカンと私もエントリーしました。
部会HPにエントラントリストも掲載されておりますが・・・、お、N1に1年ぶりの懐かしいお名前もチラホラ。
そしてN3には不死身の酔っ払いが復活 etc
現行クラス区分で行われる最後の地区戦ですが、面白そうな話題がいっぱいです(笑)
チャンプ争いをしてる人も、蚊帳の外の人も(オレだ)、最終戦精一杯頑張りましょうね。
ウチは経費節減その他諸々で、タイヤ8本積んで朝に自走です。
それでは関係者の皆さん、明日は宜しくお願い致します。
8月の全ダ以降、すっかり気合が抜けてしまってましたが、これではイカンと私もエントリーしました。
部会HPにエントラントリストも掲載されておりますが・・・、お、N1に1年ぶりの懐かしいお名前もチラホラ。
そしてN3には不死身の酔っ払いが復活 etc
現行クラス区分で行われる最後の地区戦ですが、面白そうな話題がいっぱいです(笑)
チャンプ争いをしてる人も、蚊帳の外の人も(オレだ)、最終戦精一杯頑張りましょうね。
ウチは経費節減その他諸々で、タイヤ8本積んで朝に自走です。
それでは関係者の皆さん、明日は宜しくお願い致します。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0