Home > Archives > 2010年11月 Archive
2010年11月 Archive
今週末
- 2010年11月28日 15:10
- 日記
今週末、2010JAF東北モータースポーツ表彰式が開催されます。
私もB地区N1-3位で表彰されると言いますか、それ以前に部会長なので出席致しますが、この日宮城福島ダートトライアルシリーズの最終戦もSSパークで開催されます。
バッティングしてるんですよね。
宮城福島シリーズ、今年度は宮城が事務局当番なので、こちらにも是非顔を出さなきゃいけないところではあったのですが、まぁ仕方がありません。
(実はエントリーしたかったのですが 笑)
そんな訳でウチのクラブ員もSSパークの方に4人エントリーしてます。
新しいマシンをシェイクダウンさせるクラブ員もいるし楽しみだったんですけどね-。
来年はイベントとバッティングしないような表彰式の日程調整が必要ですね。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
SSパーク練習会
- 2010年11月22日 00:10
- イベントレポート

今年最終のSSパーク練習会に参加しました。
←このクルマで
もう少し内緒にしておこうと思ったのですが、まぁどうせバレるし。
スターレット保存会の皆さん、ゴメンナサイ!!許して下さい(笑)
EPもまだまだイケるとは思っているのですが、やっぱりエンジンぶん回して気持ちのいいクルマがモータースポーツしてるって気がするんですよね-。
6000rpm回るか回らないくらいでヒュッとシフトアップして高いギアのままコーナーに突っ込んだり、後ろ足上げてコーナーリングしたり、これはスポーツと言うより曲芸の部類だと思うんです。
特にオレのEPは少々車高が高めだったので、切谷内の頂上コーナーから全開でグッドイヤーコーナーに下るところなんてサーカスの域でした(笑)
おっとっとっ、EPの話はいいんです。
それでプレリュードとはどんなだったか?
非常に快適(笑)
少々年式は古いけど、昔の豪華仕様、デートカーですから。
よくぞこれでダートラしてみようと思いついたもんです(笑)
まずクルマがそうとう重いけど、Vテックが効いてれば割と軽快に動きます。
大きさもダートラ場ではパドックの出し入れ以外そう苦になりません。

・・・で肝心な走りですが(笑)
うーーむ、中に乗っててはあまり速いと感じません。
全てがゆっくり動き全てが安定方向。
ただコーナーリング初期から後ろが流れる特性があります、これは踏ん張ったあとにブレークする感じではなく、最初から出る(笑)
なので曲がらないって事は絶対ないし、逆にこの動きを利用すると意外に小回りも利きます。
では一番のメリットは何か?(B地区チャンピオンカーです)
1速が伸びる事ですね。
10000rpmまで回る、なぁんて事ではなく、トラクションが掛かるんです。
EPだとガンと踏むとその場に立ち止まるような局面でもグイグイ前に出ます。
これは低速なコーナーが多い場所ではかなりの武器になりますね。
ある意味地区戦向き。
しかしその反面、3速に入ると元気が無くなります。
昨日も全走行をデジスパイスで分析致しましたが、3速に入れた瞬間に速度が落ちてました。
この辺はファイナルやタイヤサイズ等でコースに合わせる必要がありそうです。

それでファーストインプレッションの結論。
右足が馬鹿なオレにはEPよりは向いているのかも・・・かな。
次回、プレリュードには苦手と思われる丸和で試そうと思ってます。
この3枚目の写真。
ミラージュにV6載っかってます。
この赤いバンパー、どこかで見たような・・・(笑)
- Comments (Close): 2
- TrackBack (Close): 0
11月16日の石巻かほく
- 2010年11月18日 20:57
- 日記

ここんとこ少々忙しくて更新が遅れてます(汗)
これ一昨日のローカル紙の一面です。
今年はお会いする機会が減りましたが、ダートラ場で良くお会いする人が載ってました。
この事件、裁判員裁判が始まってて毎日TVのニュースでも流れてますね。
本当にお疲れさまです。
- Comments (Close): 2
- TrackBack (Close): 0
ファイン自動車上棟式
- 2010年11月18日 11:40
- 日記

世の中不景気なんですが、儲かっているところは儲かっているんですねー(笑)
いつもお世話になっているファイン自動車さんが新社屋新築工事をしておりましたが、先日上棟式の運びとなりました。
右手前が事務所で奥が工場です。
写真だとわかりにくいですが、特に工場はすげー広いです(250坪あるらしい)。
年内にほぼ完成、完全に新工場が稼働するのは年明けとのこと。
最新のアライメントテスター等も入るそうです。
本気でダートラやってる人には割引してくれるそうなので、是非皆さん行ってみましょう。

今時珍しくお餅も撒きました。
近所の子供たちとか結構集まってくるもんです。
私もお餅を1個、奥さんはお金を中心に狙って拾って来ました(笑)
でもあまり立派になると、泥だらけのクルマで入りにくくならないか心配(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
2010JAFカップ・JMRCオールスターダートトライアルin中部
- 2010年11月11日 18:45
- イベントレポート
いやはや、今月遊んでばかりで数字がキツかったので、昨日の締め日まで青い顔して仕事してましたが、今日やっと写真を整理したのでアップします。
て言うか、もう既に4日経ってるし、記憶が・・・
とりあえず、写真を見ながら思い出してみよう。
初めて行ったオートパーク今庄。ウチから約700km。
朝4時に大会副会長を務める小野さん宅で待ち合わせして着いたのが13時前。
まぁ競技車や積載じゃないので、それほど疲れせんでしたが、結構な距離ですね。
全日本と違いJAFカップは地区毎のパドックなので東北勢がずらっと並びます。
慣熟歩行中の工藤ホンダチーム。
ウチから700kmだから八戸から1,000kmかな、しかも健一選手と伏見選手は自走らしい。
本当にお疲れ様でした。
この自転車、実は昼の地区対抗エキジビで使ったモノ。
各自セッティングを施すようにと前日に配られました。
で、その自転車リレー、私の人選ミスで第2走者が後続に抜かれた挙げ句第3走者に繋ぐところで転倒。
最下位まで落ちたのですが、アンカーのオレが1人抜いて結局ブービー賞。
この日の東北チームの成績を暗示するような結果でした。
そして競技スタート、雨が降るとミラクルが起きるかも?と放送されていた佐々木健一選手。
『しかし、今日の降水確率は0パーセントです』 らしい(笑)
今年東北では無敵だった須田さんのゴール直後です。
去年広島で足を引っ張ったとイジメられてましたが、今年はしっかりポイントゲット。
JAFカップは地元有利にならないように1ヒート目の成績で2ヒート目係数を掛けて地域対抗をやってます。
そのため1ヒート目ミスコースしたりして2ヒート目に勝つのが非常に有効。
なので1ヒート目ミスコースの指令を出したのですが、2秒近くもぶっち切り(笑)
しかし・・・。
N3に入って佐藤善彦選手のランサー。
初のJAFカップ出場かな?
元誰かのクルマって放送されてたような??
2度目の東北チャンプとして出場の伏見選手。
特に1ヒート目、中間2位のタイムを叩きだしました。
全日本枠?と言ってもいいスキンヘッド佐々木選手。
お昼休みにファンのおばちゃんから写真を撮られてました。
宮様の名前も何度も連呼して頂きました。
正直言って今季一番の走りだったと思います。
しかし2本ともゴール前で失敗。
来年はきちんとメンテしろよ。
1ヒート目トップ。
2ヒート目も中間までトップ。
店長は信じていたのに・・・・これじゃ東北チーム勝てません。
ところで今回、結構クラッシュや転倒が多かったですね。
一番の大転倒だったのが・・・
こちらSA1の上野選手。
(このクルマ、いつぞやの切谷内でも誰かコカしましたよね・・・)
消化器もたっぷり掛けられ、これは全損かなぁ。
早期の復活、心から願っております。
それで私が自転車リレーのあとクルマに戻って着替えていたら、なにやらN2のストーリアが転倒した模様。
え?秀昭選手じゃ・・ない・・よ・・ね?
ガーーーン、ゼッケンが破れシードゼッケンが見えてた。
そんなに攻めなくても・・・勝てたのになぁ。
本人曰く、今年一番の走りで締め括りたかったそうです。
まぁ毎回ギリギリの走りでしたからね、シーズン中でなく良かったのかも。
と言う訳で今年の東北チームはツキに見離され、自転車リレーと同じブービー賞。
残念ながら3年連続の賞金ゲットはなりませんでした。
うん、それじゃまた来年頑張ろう。
・・・でも、来年は九州なんだよなぁぁぁ(汗)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
JAFカップへ
- 2010年11月 5日 22:55
先週はJMRC東北オータムフェスタもありましたが、ここんとこ仕事の締め日が近くて忙しく、更新するヒマがありませんでした。
で明日と言うか、3時間後にはJAFカップに向けて出発です。
東北代表の皆さんをしっかり応援して参ります。
電波が良ければ随時Twitterで結果を流しますね。
さて、2時間寝よう。
で明日と言うか、3時間後にはJAFカップに向けて出発です。
東北代表の皆さんをしっかり応援して参ります。
電波が良ければ随時Twitterで結果を流しますね。
さて、2時間寝よう。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0