Home > Archives > 2010年2月 Archive
2010年2月 Archive
練習会無事終了
- 2010年2月28日 22:10
- イベント参戦記
あいにくのコンディションではありましたが、1台の転倒車もなくエスエスパーク練習会は無事終了。
関係者の皆さん大変お疲れさまでした。
(特に、少ない人数で切り盛りしてたエスエスパークの職員の方、本当にお疲れさまでした)
私もクルマを売ってからの数カ月、寄る年波には勝てず(こんな事を書くと諸先輩に怒られますが)、気力、体力、失って行く一方だったのですが、やっぱりダートラ場に来ると元気が出ます(笑)
明日か明後日、きっと腕から背筋まで筋肉痛だな。
で、走ってみてどうだったか?
写真はダブルエントリーのマシンオーナーの国井さんですが、このマシン、舗装で乗った時は暴れて落ち着きのないクルマって印象だったのですが、ダートでは意外とマイルド、インテから乗り換えると軽いし小さいしコントロールが非常に楽。
中速トルクが厚いので少々ダルな運転をしても致命的失敗はしづらい。
ただ、ギア比がインテよりオープンなため今日のようなコンディションだと3速はほとんど使えません。
でもタイムの方はそこそこ出てたし、今日初めて乗った事を考えるとインテよりイケそうな感触も受けました。
やっぱり・・・・・・・・・・・・
走ろうかな、今年(爆)
さてさて、皆さんお待ちかねついにダートラ場にNSXが見参だ。
シェイクダウンにPDの取材も来てましたが、低迷しているダートラ界、久々の希望の星ですよね。
いやホント、出来ればドライの路面で走って欲しかった。
ドロドロのウェット路面、難しい動きをするNSXに流石の元チャンプも相当手こずってました。
ま、ダートに実績のないクルマの記念すべき第一歩ですから、これから熟成されて行く事でしょう。
それとは反対に、乗り換えてすぐいいタイムを叩き出していたのが、このクルマ。
昨年絶不調でそろそろダートラを引退なんて話もチラホラ出てた、こちらも元チャンプ。
今年はPNクラスの振興のため頑張るそうですが、マジにイケそうな予感がします。
ただオレをPNに誘うのはやめて下さい(笑)
コース図、リザルトはこちら
時間によって刻々と変わる路面状況でしたので参考程度に。
関係者の皆さん大変お疲れさまでした。
(特に、少ない人数で切り盛りしてたエスエスパークの職員の方、本当にお疲れさまでした)
私もクルマを売ってからの数カ月、寄る年波には勝てず(こんな事を書くと諸先輩に怒られますが)、気力、体力、失って行く一方だったのですが、やっぱりダートラ場に来ると元気が出ます(笑)
明日か明後日、きっと腕から背筋まで筋肉痛だな。

写真はダブルエントリーのマシンオーナーの国井さんですが、このマシン、舗装で乗った時は暴れて落ち着きのないクルマって印象だったのですが、ダートでは意外とマイルド、インテから乗り換えると軽いし小さいしコントロールが非常に楽。
中速トルクが厚いので少々ダルな運転をしても致命的失敗はしづらい。
ただ、ギア比がインテよりオープンなため今日のようなコンディションだと3速はほとんど使えません。
でもタイムの方はそこそこ出てたし、今日初めて乗った事を考えるとインテよりイケそうな感触も受けました。
やっぱり・・・・・・・・・・・・
走ろうかな、今年(爆)
さてさて、皆さんお待ちかねついにダートラ場にNSXが見参だ。

いやホント、出来ればドライの路面で走って欲しかった。
ドロドロのウェット路面、難しい動きをするNSXに流石の元チャンプも相当手こずってました。
ま、ダートに実績のないクルマの記念すべき第一歩ですから、これから熟成されて行く事でしょう。
それとは反対に、乗り換えてすぐいいタイムを叩き出していたのが、このクルマ。

今年はPNクラスの振興のため頑張るそうですが、マジにイケそうな予感がします。
ただオレをPNに誘うのはやめて下さい(笑)
コース図、リザルトはこちら
時間によって刻々と変わる路面状況でしたので参考程度に。
- Comments (Close): 4
- TrackBack (Close): 0
明後日の練習会
- 2010年2月26日 17:09
- 日記
コース図も発表されてまーす。
http://www5.ocn.ne.jp/~sspark/09dirt.html
前日は雪?気温から言って雨だよね?
これまで雨の日に散々ヤラれたクルマのポテンシャルを試すいい機会?
いや、それ以前にドライバーのポテンシャルの方が心配(笑)
えーと、ハナシは変わって、来月の宮城福島第1戦も申込開始してます。
ウチも申込状況を公開しようかな?
http://www5.ocn.ne.jp/~sspark/09dirt.html
前日は雪?気温から言って雨だよね?
これまで雨の日に散々ヤラれたクルマのポテンシャルを試すいい機会?
いや、それ以前にドライバーのポテンシャルの方が心配(笑)
えーと、ハナシは変わって、来月の宮城福島第1戦も申込開始してます。
ウチも申込状況を公開しようかな?
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
共通規則書の変更点
- 2010年2月22日 11:17
- お知らせ
昨日の部会において今年度東北地方選手権の共通規則書を作成致しました。
正式な規則書はのちほどアップ致しますが、取り急ぎ主な変更点を書きます。
PNクラスの追加
締切を過ぎての申込は1000円追加は継続だが、受理されない場合もある
JMRCシリーズの補足で受付時にJMRC東北の会員証の提示が必要
以上が変更になりました。
また申し合わせ事項として、申込締切は全戦大会前週の金曜日となりますので
締切に遅れないように申込をお願い致します。
尚、非公式情報として流れておりました2011年度JMRCオールスター&JAFカップの東北開催の件は開催場所の問題で引受けを断念致しました。
非常に残念ではありますが問題が解決され、次回開催出来る事を祈ってます。
正式な規則書はのちほどアップ致しますが、取り急ぎ主な変更点を書きます。
PNクラスの追加
締切を過ぎての申込は1000円追加は継続だが、受理されない場合もある
JMRCシリーズの補足で受付時にJMRC東北の会員証の提示が必要
以上が変更になりました。
また申し合わせ事項として、申込締切は全戦大会前週の金曜日となりますので
締切に遅れないように申込をお願い致します。
尚、非公式情報として流れておりました2011年度JMRCオールスター&JAFカップの東北開催の件は開催場所の問題で引受けを断念致しました。
非常に残念ではありますが問題が解決され、次回開催出来る事を祈ってます。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
ダートを走れる
- 2010年2月15日 09:22
- 日記
再来週の日曜日(28日)、エスエスパーク主催の練習会にエントリーしました。
クルマはウチの新クラブ員国井さんのスターレットです。
いやマジに、去年の門前最終戦以来のダート走行だ。
しかもクルマは、あの??スターレット。
雪錬も一切してないオレが乗れるの?
期待より不安の方が大きいかも。
もし乗れそうだったら、今年一年ダブルエントリーで近場の地区戦くらい走らせてもらおうかな?
あまりに調子が良かったら全日本も・・・
・・・なぁんて、考えてますが、オレには無理と判明したら大人しく諦めます(笑)
それで皆さん既に知ってる情報でしょうけど・・・
練習会のHPに参加者名簿が載ってます。
そう!話題のNSXも出走するようですねー。
いやー、もう自分の事よりそっちの方が気になる(笑)
さ、もう雪はおわりにしてダートに行きましょう、ダート!!
クルマはウチの新クラブ員国井さんのスターレットです。
いやマジに、去年の門前最終戦以来のダート走行だ。
しかもクルマは、あの??スターレット。
雪錬も一切してないオレが乗れるの?
期待より不安の方が大きいかも。
もし乗れそうだったら、今年一年ダブルエントリーで近場の地区戦くらい走らせてもらおうかな?
あまりに調子が良かったら全日本も・・・
・・・なぁんて、考えてますが、オレには無理と判明したら大人しく諦めます(笑)
それで皆さん既に知ってる情報でしょうけど・・・
練習会のHPに参加者名簿が載ってます。
そう!話題のNSXも出走するようですねー。
いやー、もう自分の事よりそっちの方が気になる(笑)
さ、もう雪はおわりにしてダートに行きましょう、ダート!!
- Comments (Close): 2
- TrackBack (Close): 0
宮城支部会
- 2010年2月14日 09:27
- お知らせ
昨夜、JMRC東北宮城支部会が開催されまして、逝去された中村支部長の後任として佐藤栄一さん(アクロスレーシングチーム)、運営委員は小野守平さん(奥州VICIC)、事務局は佐藤政一さん(CMSC仙台)にお願いする事になりました。
支部長と運営委員は本日の運営委員会で正式に承認されます。
支部長と運営委員は本日の運営委員会で正式に承認されます。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
第3回ダートラ部会を開催します
- 2010年2月 9日 11:07
- お知らせ
既に各県ダートラ委員の皆さんに連絡済みですが、第3回ダートラ部会を2月21日に開催します。
会場は第1回と同じ大崎市のパレット大崎です。
議題のメインは2011年度のJAFカップに対する取り組み等になります。
ご多忙中とは思いますが万障繰り合わせの上、出席をお願い致します。
ひとり言・・・
先週は東京、今週土曜が宮城支部会、日曜が運営委員会とハイランドスノトラ、翌週がダートラ部会でその翌週がメーハイ主催の練習会。
うーーん、盛り沢山(汗)
会場は第1回と同じ大崎市のパレット大崎です。
議題のメインは2011年度のJAFカップに対する取り組み等になります。
ご多忙中とは思いますが万障繰り合わせの上、出席をお願い致します。
ひとり言・・・
先週は東京、今週土曜が宮城支部会、日曜が運営委員会とハイランドスノトラ、翌週がダートラ部会でその翌週がメーハイ主催の練習会。
うーーん、盛り沢山(汗)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
珍しく降った、そして寒い
- 2010年2月 7日 12:51
- 日記

海沿いの我が家はあまり雪は降らないのですが、一昨日から昨日にかけて珍しく降った、降った。
しかも真冬日で気温が氷点下から上がらず、いつもならお昼に溶けてしまう道路の雪も一日中圧雪のまま。
こんなコンディション、何年ぶりだろう。
イベントのない土日は稼ぎ時な我が家もいてもたってもいられず、ミラで出動決定。
しかし、どノーマルのFFミラです。
皆さんと一緒に雪練スポットには行けないので、せめて雪道をドライブして温泉でも行こうって事になりました。
それで向かったのが川渡温泉、藤島旅館。
有名な老舗の旅籠ですね。
沸かし湯一切なしの天然温泉、しかも入浴だけだとなんと200円。
やっぱりいいなぁ、温泉は。
なぜか時間差で、体格のいい青いインプレッサの人や大崎地区最強鈑金屋社長も訪れた様子でしたが、ご一緒出来ず。
帰り道、最近iPhoneにインストールしたTwitcasting を試してみました。
簡単に言うと、動画のリアルタイム配信。
iPhone 1台で全て完了。
助手席の人が持って撮影してるのでブレブレですけど、手軽にダダ漏れごっこが出来ました(笑)
今年はこれでダートラ中継でもやろうかな。
保存する事も可能です。保存した動画はこちら
しかも真冬日で気温が氷点下から上がらず、いつもならお昼に溶けてしまう道路の雪も一日中圧雪のまま。
こんなコンディション、何年ぶりだろう。
イベントのない土日は稼ぎ時な我が家もいてもたってもいられず、ミラで出動決定。
しかし、どノーマルのFFミラです。
皆さんと一緒に雪練スポットには行けないので、せめて雪道をドライブして温泉でも行こうって事になりました。

有名な老舗の旅籠ですね。
沸かし湯一切なしの天然温泉、しかも入浴だけだとなんと200円。
やっぱりいいなぁ、温泉は。
なぜか時間差で、体格のいい青いインプレッサの人や大崎地区最強鈑金屋社長も訪れた様子でしたが、ご一緒出来ず。
帰り道、最近iPhoneにインストールしたTwitcasting を試してみました。
簡単に言うと、動画のリアルタイム配信。
iPhone 1台で全て完了。
助手席の人が持って撮影してるのでブレブレですけど、手軽にダダ漏れごっこが出来ました(笑)
今年はこれでダートラ中継でもやろうかな。
保存する事も可能です。保存した動画はこちら
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
忙しい一日
- 2010年2月 5日 10:26
- 日記

その後、オール仙台ロケの『ゴールデンスランバー』(感動しました)を観て、最後に昨日誕生日だった女房のお祝いを牛タンの『利久』(みんな知ってるよね)でやった。

えーと、それで何を一番言いたかったと言うと、3月14日の宮城福島第1戦、申請が終わったので特規等近々アップ致します。
例によって計測付きの公開練習もあります。
初心者から全日本ドライバーまで、シーズンINの調整に皆さん多数の参加をお待ちしてます。
さ、今日は仕事するぞー。
- Comments (Close): 2
- TrackBack (Close): 0
東京観光?
- 2010年2月 4日 09:39
- 日記
・・・ではなく、昨日はJMRC全国(スピード競技)振興事業会議に出席して来ました。
会場は東京タワーの真下の機械振興会館というところ。
今回で2回目の出席ですが、前回は皆さんに顔を覚えてもらって雰囲気に慣れるだけって感じでしたが、色々流れも見えるようになって、前回同様貴重なお話をたくさん聞く事が出来ました。
内容について追々発表出来る時期になったら、載せたいと思ってます。
ここの機械振興会館って本当に東京タワーの真下なんですよね。
オレみたいな田舎モノでも東京タワーを目指して行けばいいので迷わなくて済みます(笑)
そしてこれはす
ぐ近くにある有名な増上寺、昨日は2月3日、そう偶然豆まきをしてました。
なにやら大音響が聞こえるので右寄りの人でも騒いでいるのかなと覗いてみたらなんと豆まきでした(笑)
という訳でどこを観光する訳でもなく、駅弁食べながらのトンボ帰りです。
- Comments (Close): 4
- TrackBack (Close): 0