Home > Archives > 2010年8月 Archive
2010年8月 Archive
久々の全日本観戦
- 2010年8月30日 21:29
- イベントレポート

全日本ダートラを純粋に観戦に行くなんて本当に久々。
しかも初めて見るモーターランド野沢。
野沢温泉村の山の上にあるロケーション最高のコースです。
ギャラリースタンドからほとんどのコーナーが見渡せる。
ギャラリースタンド真ん中に場所取りしてさぁ競技が始まった。
ん、今ひとつ迫力がない?
なぜかと思ったら、メインスタンド前をマシンが走らないんだ。
前を通るのはゴールしたあとだけ。
(左側の土手の方に行けばハイスピードな外周セクションが間近で観れたと思います)
なぜ使わないのかと考えてみる、もしかして埃対策なのかな??(本当の理由はわかりません)
ここの野沢パウダーなかなか手強いらしく、2ヒート前にもかなりの量のエンカリを撒いてました。
埃被害を避けるか?迫力を取るか?だったらオレは間近で迫力ある走りを魅せてやりたいと思うけどどうなんだろう。
ダートラに来るお客さん、ある程度埃かぶるのは諦めてるよね?
あまり埃がヒドイと審査委員会から指摘されたりもするようだけど、選手の安全性に問題がある場合は別だけど少々の埃は仕方がないよね?
だってダートラなんだもの、コースが段々舗装化していくのは如何なものかと感じます。
(オレは91R路面、嫌いじゃないけど 笑)
そして残念なところがもう1点。パドックが狭いんだ。
AからCまであったのかな、パドックがコース回りに点在してる。
これは選手も大変だけどオフィシャルも誘導が大変だろうなぁ。
そうなると当然ながらギャラリーの駐車場もなく、山の下からシャトルバスを運行して対応してた。
アクセス道の誘導員とか、本当にオフィシャルの皆さんが大量動員されて頑張ってましたね。
本当に全日本を主催するって大変だよね。
成功させて当たり前、ちょっと問題点があれば叩かれるし割が合わないよなぁ。
本当にお疲れさまでした。
主催のプロが育つ環境なんて元々無いんだし、みんなボランティアの自助努力で成り立っている。
主催するチームがなくなればダートラもなくなってしまいますよ。
2枚目の写真は見事シリーズチャンプを決めた佐藤秀昭選手です。
しかも初めて見るモーターランド野沢。
野沢温泉村の山の上にあるロケーション最高のコースです。
ギャラリースタンドからほとんどのコーナーが見渡せる。
ギャラリースタンド真ん中に場所取りしてさぁ競技が始まった。
ん、今ひとつ迫力がない?
なぜかと思ったら、メインスタンド前をマシンが走らないんだ。
前を通るのはゴールしたあとだけ。
(左側の土手の方に行けばハイスピードな外周セクションが間近で観れたと思います)
なぜ使わないのかと考えてみる、もしかして埃対策なのかな??(本当の理由はわかりません)
ここの野沢パウダーなかなか手強いらしく、2ヒート前にもかなりの量のエンカリを撒いてました。
埃被害を避けるか?迫力を取るか?だったらオレは間近で迫力ある走りを魅せてやりたいと思うけどどうなんだろう。
ダートラに来るお客さん、ある程度埃かぶるのは諦めてるよね?
あまり埃がヒドイと審査委員会から指摘されたりもするようだけど、選手の安全性に問題がある場合は別だけど少々の埃は仕方がないよね?
だってダートラなんだもの、コースが段々舗装化していくのは如何なものかと感じます。
(オレは91R路面、嫌いじゃないけど 笑)

AからCまであったのかな、パドックがコース回りに点在してる。
これは選手も大変だけどオフィシャルも誘導が大変だろうなぁ。
そうなると当然ながらギャラリーの駐車場もなく、山の下からシャトルバスを運行して対応してた。
アクセス道の誘導員とか、本当にオフィシャルの皆さんが大量動員されて頑張ってましたね。
本当に全日本を主催するって大変だよね。
成功させて当たり前、ちょっと問題点があれば叩かれるし割が合わないよなぁ。
本当にお疲れさまでした。
主催のプロが育つ環境なんて元々無いんだし、みんなボランティアの自助努力で成り立っている。
主催するチームがなくなればダートラもなくなってしまいますよ。
2枚目の写真は見事シリーズチャンプを決めた佐藤秀昭選手です。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
野沢へ
- 2010年8月28日 17:30
- 日記
これから野沢に向けて出発です。
残念ながらギャラリーです。
今回、エントリー締め切り時期にマシンがエンジントラブル中で目途が立っていなかったためエントリーを見送りました。
大人しく家にいようと思ったのですが、全日本野沢初開催で関東部会長はじめ関係者が頑張っている様子なので今後の参考のため見学に行って来ます。
ハナシによると携帯の電波は良好らしいのでUSTもしくはTwiCasで配信出来るかも??
ウチから500km??近いね(笑)
残念ながらギャラリーです。
今回、エントリー締め切り時期にマシンがエンジントラブル中で目途が立っていなかったためエントリーを見送りました。
大人しく家にいようと思ったのですが、全日本野沢初開催で関東部会長はじめ関係者が頑張っている様子なので今後の参考のため見学に行って来ます。
ハナシによると携帯の電波は良好らしいのでUSTもしくはTwiCasで配信出来るかも??
ウチから500km??近いね(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
昨日のダートラ部会
- 2010年8月23日 18:45
- お知らせ
昨日2010年度第1回ダートトライアル部会が滞りなく終了致しました。
出席された各県委員及びオーガナイザー代表の皆さん、大変お疲れさまでした。
結果、来年のB地区カレンダー全8戦もスムーズに決定、大きな変更としては懸案事項だったクラス区分の変更(速報を出しましたので部会HP参照)、それにエントリー費も一部変更されました。
また提案のあったJAFタイトル問題についても話し合われました。
特にクラス区分、全ての皆さんが有利になる方法は絶対無い訳で非常に難しい問題でしたが、恐らくこれで競技自体は面白くなるハズです。
有利なクルマに改造・交換するのはモータースポーツとして当然の成り行きですが、しかし全日本は来年以降も現行のクラス区分になりますので、上を目指して現行のまま戦う選択肢もある訳ですね。
と言う訳でウチはどうしよう?(笑)
美味しいクルマは見つからないし(売ってくれないし 笑)、お金も無いのでスターレット保存会のままかなぁ(笑)
(100万引きのエボX?なんて噂も流れているけど・・・)
出席された各県委員及びオーガナイザー代表の皆さん、大変お疲れさまでした。
結果、来年のB地区カレンダー全8戦もスムーズに決定、大きな変更としては懸案事項だったクラス区分の変更(速報を出しましたので部会HP参照)、それにエントリー費も一部変更されました。
また提案のあったJAFタイトル問題についても話し合われました。
特にクラス区分、全ての皆さんが有利になる方法は絶対無い訳で非常に難しい問題でしたが、恐らくこれで競技自体は面白くなるハズです。
有利なクルマに改造・交換するのはモータースポーツとして当然の成り行きですが、しかし全日本は来年以降も現行のクラス区分になりますので、上を目指して現行のまま戦う選択肢もある訳ですね。
と言う訳でウチはどうしよう?(笑)
美味しいクルマは見つからないし(売ってくれないし 笑)、お金も無いのでスターレット保存会のままかなぁ(笑)
(100万引きのエボX?なんて噂も流れているけど・・・)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
宮城福島第5戦 Team-F 秋のトライアル2010
- 2010年8月13日 15:22
- お知らせ
地区戦もひと休みの9月12日(日)仙台ハイランドで開催です。
初心者から地区戦・全日本ドライバーまで多数参加お待ちしています。
詳細はこちら
いやマジに県シリーズ存亡の危機だと感じてます。
底辺イベントの火を消さぬためにも皆さんの参加、宜しくお願い致します。
初心者から地区戦・全日本ドライバーまで多数参加お待ちしています。
詳細はこちら
いやマジに県シリーズ存亡の危機だと感じてます。
底辺イベントの火を消さぬためにも皆さんの参加、宜しくお願い致します。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
2010全日本第5戦切谷内 その2
- 2010年8月11日 22:52
- イベント参戦記
まきば温泉でのんびり風呂に浸かり、そして飯だ。
実は今夜は飲まないつもりだった。
N1クラス最年長のオレがイキのイイ若手と勝負するのに酒を飲んでる場合じゃないと思ったから。
でも今夜は少々気分が良かったので予定変更、生ビールを2杯だけ頂いた(笑)
そして疲れもあって10時ごろ就寝。
ぐっすり寝れた。
本番当日。今日も暑くなりそう。
慣熟歩行も気合を入れて帽子にタオル、首にマジクール、そして水筒持参だ。
本番コースは今年出来た新コースを重点的にアタマに入れる。
特に最初の左鋭角ターン、ブラインドでコースがイメージしにくい。
ここが勝負のポイントになりそうだ。
路面は公開練習のあとまた整地され、砂利も戻っているが昨日ほどは締まってはいない。
すぐに硬い路面が出てくると予想される。
タイヤは?うーーん、N1は74だろうなぁ・・・。
本番、1ヒート目。
新コース入り口の左ターン、慎重に行ったつもりだったが予想以上に振られタイムロス。
他も昨日の2ヒート目のイメージで攻めるが、この路面の割には少々窮屈なラインを走ってしまい今一つスピードが乗らない。
ゴール前のシケインも詰めが甘く、結局8位。
しかし、タイム差もそれほどなく2ヒート目は別な競技になる事が確実なので、気を取り直して2ヒートの事を考える。
ちょっと話は変わりますが、サーキットパーク切谷内、路面やレイアウトも年々進化し全日本としても有数なコースになって来たと感じてます。
ただ1点、全日本はパドックが下になるので、本部棟、ブリーフィング会場への上り下りが本当に辛い。
この点だけ何とかならないもんか?ましてあの暑さですからね。
そして今回、なぜか東北チームのパドック側にはトイレが無かった。
台数減を見越しての節約なのかな、エントリー費も実質値上げになっていたんだし、ここは何とかして欲しかったかなぁ。
そんな事もあり、大会2日目、オレの体内電池もそろそろ残りが少なくなって来た。
2ヒート前の慣熟歩行も集中して路面をチェックする事が出来たが、パドックに戻るともう限界。
うーーん、ヤバイぞ。あと一息だ頑張ろう。
(その点、ポイントリーダーのK木選手なんかはテントも張らず全然平気、やっぱり若い 爆)
勝負の2ヒート目。
タイヤはもちろん91R。
1ヒート目に失敗した新コースの入り口、1呼吸早くサイドを引いて進入すると、これが神業で決まった。
もう1回やれと言われても出来ないターンだ(笑)
レイクサイドを無難に下って、小野さんコーナー(B地区の選手だけ知ってる)もまずまず。
ギャラリーもうまくラインに乗れた。
この時点の中間ベスト(中間タイムは最後のH田選手まで抜かれなかったらしい)
そして昨日から走り方を変えた外周1コーナーと2コーナーをクリア。
グッドイヤーコーナーに向かって全開で駆け下り、フルブレーー・・・・キを踏み外した!!!(汗)
もう1回踏み直すがまた空振り、3回目にやっと踏めたがアウトのフカフカへ、サヨ~ナラ~~。
完全に終わったと思ったが、ここがEPのいいところ、思ったよりは被害最小限でリカバリー出来た。
でも雰囲気的に1~2秒はロスしたと思った。
シケイン、最終コーナーも1ヒートより攻めて
ゴ~~~~~ル。
窓を開けて立川君のアナウンスを聞く。
お、今ちゃんには勝った??
パルクフェルメで後続を待つ。
タイムは正確に分からなかったが、まだお呼びが掛からない。
ここで入賞は5位までと伝えられ、この時点で6位の選手がパドックに戻される。
最後にチャンプがブッチのベスト更新だ。
やった!!辛うじて5位に引っかかったぞ。
そして再車検場に呼ばれ入る直前。
『すみません、入賞は4位まででした』
まぁ賞品欲しくてダートラやってる訳ではないし、5位は5位なのでそれはいいのですが、もう少し早く言って欲しいよね(笑)
(あとで本部棟の掲示板を見たら確かに公式通知が出てた)
4位と0.08秒差 3位と0.18秒差
まぁダートラなんてこんなもんです。
オレは自分のやれる事を全部やってこの結果。
これで満足してます。
あの酷暑の中、サービスしてくれたチームのみんな、色々パーツを貸してくれたサトジ選手、そして有効なアドバイスをくれた卓也、みんな本当にありがとう。
今年ももう少し残ってるけど、このあとどうする???
実は今夜は飲まないつもりだった。
N1クラス最年長のオレがイキのイイ若手と勝負するのに酒を飲んでる場合じゃないと思ったから。
でも今夜は少々気分が良かったので予定変更、生ビールを2杯だけ頂いた(笑)
そして疲れもあって10時ごろ就寝。
ぐっすり寝れた。

慣熟歩行も気合を入れて帽子にタオル、首にマジクール、そして水筒持参だ。
本番コースは今年出来た新コースを重点的にアタマに入れる。
特に最初の左鋭角ターン、ブラインドでコースがイメージしにくい。
ここが勝負のポイントになりそうだ。
路面は公開練習のあとまた整地され、砂利も戻っているが昨日ほどは締まってはいない。
すぐに硬い路面が出てくると予想される。
タイヤは?うーーん、N1は74だろうなぁ・・・。
本番、1ヒート目。
新コース入り口の左ターン、慎重に行ったつもりだったが予想以上に振られタイムロス。
他も昨日の2ヒート目のイメージで攻めるが、この路面の割には少々窮屈なラインを走ってしまい今一つスピードが乗らない。
ゴール前のシケインも詰めが甘く、結局8位。
しかし、タイム差もそれほどなく2ヒート目は別な競技になる事が確実なので、気を取り直して2ヒートの事を考える。
ちょっと話は変わりますが、サーキットパーク切谷内、路面やレイアウトも年々進化し全日本としても有数なコースになって来たと感じてます。
ただ1点、全日本はパドックが下になるので、本部棟、ブリーフィング会場への上り下りが本当に辛い。
この点だけ何とかならないもんか?ましてあの暑さですからね。
そして今回、なぜか東北チームのパドック側にはトイレが無かった。
台数減を見越しての節約なのかな、エントリー費も実質値上げになっていたんだし、ここは何とかして欲しかったかなぁ。
そんな事もあり、大会2日目、オレの体内電池もそろそろ残りが少なくなって来た。
2ヒート前の慣熟歩行も集中して路面をチェックする事が出来たが、パドックに戻るともう限界。
うーーん、ヤバイぞ。あと一息だ頑張ろう。
(その点、ポイントリーダーのK木選手なんかはテントも張らず全然平気、やっぱり若い 爆)
勝負の2ヒート目。
タイヤはもちろん91R。
1ヒート目に失敗した新コースの入り口、1呼吸早くサイドを引いて進入すると、これが神業で決まった。
もう1回やれと言われても出来ないターンだ(笑)
レイクサイドを無難に下って、小野さんコーナー(B地区の選手だけ知ってる)もまずまず。
ギャラリーもうまくラインに乗れた。
この時点の中間ベスト(中間タイムは最後のH田選手まで抜かれなかったらしい)
そして昨日から走り方を変えた外周1コーナーと2コーナーをクリア。
グッドイヤーコーナーに向かって全開で駆け下り、フルブレーー・・・・キを踏み外した!!!(汗)
もう1回踏み直すがまた空振り、3回目にやっと踏めたがアウトのフカフカへ、サヨ~ナラ~~。
完全に終わったと思ったが、ここがEPのいいところ、思ったよりは被害最小限でリカバリー出来た。
でも雰囲気的に1~2秒はロスしたと思った。
シケイン、最終コーナーも1ヒートより攻めて
ゴ~~~~~ル。
窓を開けて立川君のアナウンスを聞く。
お、今ちゃんには勝った??
パルクフェルメで後続を待つ。
タイムは正確に分からなかったが、まだお呼びが掛からない。
ここで入賞は5位までと伝えられ、この時点で6位の選手がパドックに戻される。
最後にチャンプがブッチのベスト更新だ。
やった!!辛うじて5位に引っかかったぞ。
そして再車検場に呼ばれ入る直前。
『すみません、入賞は4位まででした』
まぁ賞品欲しくてダートラやってる訳ではないし、5位は5位なのでそれはいいのですが、もう少し早く言って欲しいよね(笑)
(あとで本部棟の掲示板を見たら確かに公式通知が出てた)
4位と0.08秒差 3位と0.18秒差
まぁダートラなんてこんなもんです。
オレは自分のやれる事を全部やってこの結果。
これで満足してます。
あの酷暑の中、サービスしてくれたチームのみんな、色々パーツを貸してくれたサトジ選手、そして有効なアドバイスをくれた卓也、みんな本当にありがとう。
今年ももう少し残ってるけど、このあとどうする???
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
2010全日本第5戦切谷内 その1
- 2010年8月10日 22:38
- イベント参戦記

永い事ダートラやってるけど、こんなに暑かった事なんて無かったような気がします。
油断していると生命の危険が及ぶレベルだとマジに感じました。
春先にEPのボディ補強をやってもらった時に 『ついでにエアコン外しとく?』 と聞かれ、一瞬迷いましたが、付けて置いて本当に良かったと思いました(笑)
N1クラスで出走した唯一のターボ車。
当然ながらクーリングのウォッシャーもありません。
出走直前にインタークーラーの上に氷を並べ、更に冷却スプレーを掛けるがこの気温だとまったく白くならないんですね(笑)
それでもそんな中、サービス隊長の懸命なサポートのお陰もあり、EPに乗り換えてから初めて、やっと納得出来る走りが出来たと思ってます(第2ヒートの大ミスだけ抜かせば 笑)
まず公開練習1ヒート目です。
(動画は全て区間タイム計測用に撮ったものなので、それなりです)
油断していると生命の危険が及ぶレベルだとマジに感じました。
春先にEPのボディ補強をやってもらった時に 『ついでにエアコン外しとく?』 と聞かれ、一瞬迷いましたが、付けて置いて本当に良かったと思いました(笑)
N1クラスで出走した唯一のターボ車。
当然ながらクーリングのウォッシャーもありません。
出走直前にインタークーラーの上に氷を並べ、更に冷却スプレーを掛けるがこの気温だとまったく白くならないんですね(笑)
それでもそんな中、サービス隊長の懸命なサポートのお陰もあり、EPに乗り換えてから初めて、やっと納得出来る走りが出来たと思ってます(第2ヒートの大ミスだけ抜かせば 笑)
まず公開練習1ヒート目です。
(動画は全て区間タイム計測用に撮ったものなので、それなりです)
内周はレイクサイドの奥側を下るレイアウト、タイヤは7部山の74R。
流石に全日本、路面は細かい砂利がいつも以上に敷き詰められ、しっかり転圧が掛けられてます。
しかし見た目より路面は滑り易い。
イメージ的にはインテグラの頃のようなラインで攻め、8台中5番手タイム。
今までのEPの調子から言ってまずまずだと思っていたが、そこにEPの旧オーナーが現れ駄目出しをして頂く。
うーーん、なるほど説得力のある説明に2ヒート目は作戦を変える事に決定。
そして公開練習2ヒート目。
1ヒートとは違ってレークサイドを下り、グッドイヤーコーナーはカットしたレイアウト。
タイヤはそのまま74Rで行こうと思いましたが、コースは既に硬い路面が随所で顔を出している。
予想される明日の1ヒート目より明らかにドライよりの路面。
これは本番用の91Rを試すべき?そう思って他のN1の皆さんの様子を伺うと、やっぱり皆さんドライを試す様子。
よし91Rで行こう!
そして旧オーナーからレクチャーされた事をアタマに入れながら、インテグラ時代とはちょっと違うイメージで攻めてみる。
先日の地区戦2ヒート目より明らかにグリップしている。
クルマが軽いせいか、タイヤに引っ張られて曲がって行く感じだ(笑)
そしてゴール、なんと3番手タイム。
パンパンドライはEPに不利と思っていたが、意外にそうじゃないのか?
それともオレの走りが91Rに合ってるの?
旧オーナーからも 『全然これなら戦える!』とお褒めの言葉を頂く。
そして気分良く今夜の宿、まきば温泉に向かう。。。
つづく
(一番上の写真は世界の鉄人メカ殿に撮影して頂きました)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
燃え尽きてます
- 2010年8月 9日 09:18
- 日記
ハードな2日間でした。
スターレットより人間の方が熱ダレしました。
我が家は今日明日締め日のため更新は水曜日以降かなぁ・・・。
スターレットより人間の方が熱ダレしました。
我が家は今日明日締め日のため更新は水曜日以降かなぁ・・・。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
部品間に合う
- 2010年8月 5日 14:52
- 日記

先月の練習会でギャップに嵌まった際にステーが割れたクリアランスランプ、部品を注文したものの旧車の弱みでなかなか入らず、先日の地区戦はこの状態で走ってました。
で、どうしても全日本に間に合わない時は何か特殊な方法で固定してねとお願いしていたんですが、本日無事入荷したとの事。
某ファイン自動車の工場長に是非ブログに載せるようにと言われたので載せました(笑)
ついでに本番用の74Rももらって来たし、これで全て準備完了かな。
写真を撮り忘れたけど、赤いシードゼッケンのクルマも今日完成らしい(笑)
オレは土曜早朝に出発、公開練習も走ります。
どうやら雨乞いしても無駄みたいだし(笑)、このクルマでは最後と思われる全日本、十分楽しみたいと思ってます。
(人間も最後かも・・・)
で、どうしても全日本に間に合わない時は何か特殊な方法で固定してねとお願いしていたんですが、本日無事入荷したとの事。
某ファイン自動車の工場長に是非ブログに載せるようにと言われたので載せました(笑)

写真を撮り忘れたけど、赤いシードゼッケンのクルマも今日完成らしい(笑)
オレは土曜早朝に出発、公開練習も走ります。
どうやら雨乞いしても無駄みたいだし(笑)、このクルマでは最後と思われる全日本、十分楽しみたいと思ってます。
(人間も最後かも・・・)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
地区戦第2ヒート動画
- 2010年8月 3日 11:34
- 動画
やっしー★さんから頂いた動画で詳細な区間タイム計測をした結果。
確かに直線の後半で若干離されているものの、あながちそれだけではない事が判明。
1箇所明らかに遅いところがありました。
ちょっとやる気が出て来たぞ。
間違いなく本番でも使うと思われるポイントなので、公開練習はそこを考えながら攻めてみます。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0