Home > Archives > 2011年9月 Archive
2011年9月 Archive
今年後半の予定表
- 2011年9月22日 09:59
- 日記
ちょっと日程が詰まってきたので整理する意味で書いてみる。
9/26 JAFスピード行事部会で東京
10/1-2 全日本最終戦タカタ
10/8-9 鈴鹿F1 被災者向けバーニーシートに当選したので観戦 F1見るの34年ぶり♪
10/15-16 オールスターラリー秋田 友人のナビゲーターの送迎とオフィシャルお手伝い
11/5-6 JAFカップ九州おおむた 東北から参加する選手がいる模様 組織委員もちろん出席
なかなか楽しく、ハードなスケジュールですが・・(汗)
気合で乗り切ります(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
タカタで練習
- 2011年9月19日 15:34
- 日記

先週の金曜日、行って参りました、テクニックステージタカタ。
一昨年のJAFカップ以来、と言っても走った訳じゃなく組織委員でしたから、走るのは正真正銘はじめて。
まぁ片道1200kmですから、色々ドラマはある訳ですが、それは置いといて、肝心の練習会。
イベントじゃないので慣熟歩行もありません、このコース図のみ。
当然ながら配布されるコース図もなし。
とてもじゃないがコースはアタマに入らず、しばらくコースの周りをウロウロしてみんなの走りを観察。
それからPNクラスのライバル櫻井選手に横乗りさせてもらい、何とか走れるかなぁって状態に。
よっしゃー行くか1本目。
でも本日のDL練習会、スゴイ台数です。
しばらーく、並んでやっとスタート。
直線のあと2速の左コーナー、立ち上がってS字、また左の鋭角ターン・・・おっとアウトに突っ込みそうになる。
ん???次の左コーナーも曲がらない、ここで完全に異常に気付く。
右前輪、リム落ちしてバーストです。
(原因は前回の京都南バースト事件と一緒でしたが、ここでは省略)
74は4本しか持っていないため、リアに87を入れて2本目を走る。
まだ結構な浮き砂利路面、アングルが付くと急にリアが流れかなり危険。
そして最後のモンテカルロコーナーから間違って本部棟の方に上ってミスコース(笑)
やれやれ・・・
見かねたPNチャンプが74を1本貸してくれました。
そして3本目、1本だけ新品に近いタイヤのため少々違和感があるが何とか完走(笑)
これで午前中終了です。
まだまだとてもチャンプや櫻井選手に対抗出来るタイムじゃない(汗)
ふ~~~~、先は長いぞーーー。
午後からは87に交換、やっとまともに走れるようになって来ました。
3本走ったところで雨が強くなって来たようなので、帰りの事も考え早めに終了。
いやーー、予想以上に難しいコースですねー。
マジに行って良かった。
無理を言って元に戻して頂いた足のフィーリングも確認出来たし、ぶっつけ本番で走るのとは雲泥の差があると思います。
今のところまだ上手く走れていないコーナーが何箇所かありますが、最終戦は公開練習もあるので課題が分かっているだけでも違うでしょう。
さ、あとは往復2400kmを走りぬく体力を養わなければ(汗)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
カレンダー申請
- 2011年9月14日 11:05
- 日記
昨日、来年の地区戦のカレンダー申請をして来ました。
聞けば東北のダートラはウチが申請第1号・・・え?締切りは明日(15日)だぜ?
みんな、忘れずに出してくれよー(汗)
話は変わりますが、
タカタは練習しなきゃ絶対無理!!・・と、みんなが言うので明後日のDL練習会に行く事にしました。
FITは京都の帰りにショックの仕様変更をお願いするため豊田市に預けて来たので、今夜、名古屋行き夜行バスで出発です。
自走なので無理はしませんが、万一壊れたら本番まで広島に置いて来る??
クルマが段々遠いところに行くパターンだ?(笑)
- Comments (Close): 2
- TrackBack (Close): 0
ドベ orz
- 2011年9月12日 21:13
- イベント参戦記

全日本も残り2戦、コースが大体アタマに入っているコスモスパークで少しでもポイント上乗せしなければと気合を入れて乗り込む・・・・・・ハズだったのですが・・・。
今回ツキがなかったのかなぁ~。
まず予兆が金曜の夜に。
3台積みの積載に積み込む際にクラッチトラブル発生。
冷めれば復活するだろうと甘く考えていたが、現地に着いてもフィーリングがイマイチ。
宿への自走で馴染んで来たのか、ほとんど気にならなくはなったが精神的にはやっぱり不安が残る。
今回、公開練習はなくぶっつけ本番。
コース図をみると細かいコーナーはほとんどなく、イケドンな設定。
しかも完全ドライで散水も控えめ。
これは絶対チャンスだぞと、今いちテンションダウンの自分に言い聞かせる。
1コーナー、ここがFITのギア比に最も辛い距離感だと思ったら予想通り。
2速は入れられず、1速は完全吹け切り。
もそもそと1速のまま向きの変わるの待ち、出口を向いたところで2速。
ギャラリー側の島周りに向かい、INの固いところを狙って切り込む。
うわぉ、リアがスルスルっと出る。
こ、こんなだったっけ???
次の右も出る。
け、結構こえーぞー(汗)
(リアショックの仕様変更をした事は前に書きましたが、SSパークの砂地路面では感じられなかった挙動です)
そして左コーナーを同じように曲がり直線へ(実はこの時点でミスコース・・・)
よっしゃー行けー。
奥のコーナーも際どいオーバーステアでクリア、外周直線、そしてS字、ギャラリーコーナーに戻るドンツキもブレーキングの振り返しで土手に引っ掛けそうになる(汗)
ギャラリー前をクリアして直線を立ち上がった時になぜか右後方でザワつき感が・・・。
ん?オレなんかやった??
そして、2度目の奥のコーナーを立ち上がりS字に突っ込む手前でやっと正面に黒旗が出た。
パドックに戻りながら何処でミスコースしたんだろうと考えるが思い浮かばず(爆)
はぁぁぁぁぁぁぁ、何やってんだかなぁ。
初っぱなからのミスコースなので、サービス隊長の区間タイム計測も一切なし。
外から撮って頂いた動画を確認、足回りをお願いしているS浦さんに非常にリアが出る旨伝え、タイムロスになっていないかチェックするが、それほどでもないだろうとの結論。
でも、かなりリスキーなんだよね・・・(笑)
その動画です。
2ヒート前の慣熟歩行、自分の中では完璧91Rと判断(1ヒートは87R)
よっしゃー、見てろよー、ガンガン行ってやるぞーーと気合を入れ直し2ヒートへ。
クラッチの事はもう忘れる(笑)
スタート前のタイヤチェックで、オフィシャルが感じ悪い雰囲気で『タイヤ交換しましたよね?』
心の中で『へ?それがどうした?』
オフィシャルは、同じ銘柄でタイヤ交換する場合届けが必要ですよと言い掛けている。
面倒臭いので言い終わる前に『1ヒートが87で今回が91ですよ』とかぶせる、相手はウッとなって黙り、またマーキングを始めた(何のため?)
えええ??もしかして銘柄でチェックしてるんじゃなくて、ドライとかウェットって記載してる訳じゃないよね??

少々イラッとして集中が切れるが気を取り直しスタート。
ミスコースした地点、流石に今度は間違わないが、手前の立ち上がりで大きく姿勢を崩し大カウンターを当てる(一番上の写真、ゆ~き様撮影)
相変わらず挙動は忙しく腰砕けする感じでリアが出る。
その後、致命的なミスはなかったように思ったが、全体的に無駄な動きが多い。
そして外周奥のコーナーを立ち上がるとコースの真ん中にインナーフェンダーが落ちてるぞ!!
慌てて辛うじて避ける。
外周2周目、なんと、まだ落ちたまま、今度は避け切れず踏む!(笑)
コレっていつから落ちてたの?PNの皆さんみんな避けて走ってたのか??(爆)
そしてゴーール、この時点で4位、すぐにドベだと確信しました。
※下の写真は@fhib4gt様撮影です。
その後、帰り道にもちょっとした(本人かなり焦りましたが)トラブル発生。
これは思い出すのも面倒臭いので載せるの止めておきます。
(TwitterやFacebookには書いたけど・・笑)
まぁ、良いこともあれば、悪いこともあるさ。
次のタカタ、一応ショックは元に戻すことに決定、クラッチも念のため交換、自信はありませんが悔いが残らぬようやるだけやってみますよ。
- Comments (Close): 2
- TrackBack (Close): 0
テストは上々
- 2011年9月 5日 11:19
- イベント参戦記
各地で台風の被害も報道される中、行って参りました地区戦SSパーク。
朝から、いきなり降って来たと思えば急に照ったりの訳の分からない天気。
本来ならタイヤチョイスにアタマを悩ませるところなのですが、まぁ今日は、勝負が掛かっているかと言ったら掛かってない訳で、本番用の9部山74Rをリアに履きフロントは3部山で交換する気なし。
タイムスケジュールもなぜか余裕があってのんびりムード。
まずコース図を見る。
『おー、タコツボ2回通るぜ、最初の直線長いなぁ、ゲゲゲッ最後のスラロームパイロン何本あるんだ!?』
と特に最後のスラロームはのちに須田ロームと命名される事になるユニークさ。
およそ全日本では使わないテクニックを駆使しなければならず非常に難しい設定です(汗)
そしていよいよ第1ヒート開始。
スケジュールがのんびりな事と最初にSSパークシリーズが出走するので、ゼッケン16番のオレの出走時刻はもはや11時、いつもは9時前に1ヒートが終わってしまうので、ちょっとリズムが違う。
スタート後の直線部分が若干地震で欠落したため、スタートレーンと広場の仕切りがなくなり左奥の桜並木方面に延々と向かう設定だ。当然ながらスタートラインに停める際若干左向きに並んだら、スターターの元全日本シードに笑われる(オレの前ゼッケン、みんな真っ直ぐ向いてた??)
1年ぶりのSSパーク 『こんな路面だったよなぁ』 と懐かしみながら2速から3速、パワーが路面に食われて全然遅っ~!
1コーナー3速のまま抜けるが上りにパワーが食われますます失速。
おかげでタコツボも荷重移動で向きが変わらず一瞬サイドをあててローに落とす(汗)
EP82時代、ここは2速のままだったので更にローギアードなFITでは絶対2速だろうと読んでいたが、トルク不足で早くも計画修正(大汗)
周回路に向かい、これまた非常に嫌らしい場所にあったフルターンをオレの中の最小公倍数なテクでクリア、そして出来るだけ車速を乗せようと頑張った広場の逆バンクの右、突っ込んだもののドライバーの体型とは違う極細なトルクで立ち上がりボ~~状態(笑)
2回目のタコツボを駆け下り、あまりアタマに入っていなかった須田ロームに思い切り突っ込む。
うっ、2本目の左コーナーが予想以上にキツくオーバーラン。
『おいおい、ここはサイド使わなきゃ駄目かよー』とブツブツ言いながらゴーーール。
ま、順位は大体こんなもんでしょう。
トップの四駆岩沢君はちょっと速過ぎだけど、豊さんに2秒、健ちゃんと3秒、今ちゃんと4秒差。
で、本日の最重要課題、リアの足とブレーキのチェック。
路面がウェットかつザクザク砂地路面のため、今ひとつわかり難かったのですが、3速で無理した箇所等で安定性が向上していることは確認出来ました。
そしてほとんど引く機会のなかったサイドブレーキも何度も引いて、動作も確認。
うん、いい感じじゃないかぁ。
そして第2ヒート・・・
結局2秒短縮したが順位はそのまま。
パワー不足とゼロ発進のトラクション不足(タイヤのせい)は如何ともし難い感じですが、新セッティングの感触は十分掴めました。
安定性が出た分、少々低速の反応が鈍くなったようにも感じますが、全日本のコース設定にはこちらだと思います。
残り2戦、これで頑張ります。
ところで・・・
この背中、PD編集長殿の背中なんですが(笑)
このバッタ、バリバリ居たけど今までこんなに居たっけ??
異常発生!?
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
SSパークで地区戦
- 2011年9月 2日 10:51
- 日記

心配された参加台数も関東からのエントリー等もあり、何とか50台集まったようで一安心。
原発事故に関して感想は色々ありますが、私個人としての結論は、ダートラを我慢するより遥かに健康に良いと思ってます。
台風だけちょっと余計ですけど、当日影響がない事を祈ります。
ちなみに私は上位勢揃いのN1でエントリー、今回リアショックとリアブレーキパッドを仕様変更して頂いたので、まずそこのチェック、そして気を抜くと逆にクルマを壊すのできっちり踏んで勝負したいと思います。
※写真は2009年の地区戦のものです。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0