Home > Archives > 2009年10月 Archive

2009年10月 Archive

第2回ダートラ部会

政一事務局長のご尽力でダートラ部会兼忘年会の会場が取れました。

各県部会委員の皆様に本日案内を送付しております。
万障繰り合わせの上、参加をお願い致します。

尚、翌日10:00からJAF東北表彰式になってます。
前泊されるダートラ関係者及びご家族の皆さんの参加も大歓迎です。

 

炭焼き居酒屋 斉太郎 仙台市青葉区国分町2-15-20 よごろうビル3F
TEL 022-263-1276  http://www.saitarou.jp/  飲み放題です

一般の会費は5,000円ですが、詳しくは各県ダートラ委員にお問合せ下さい。

この日は光のページェントの点灯式もあるようです。
宿の手配をされる方は早目がいいかも知れません。

 


大きな地図で見る
  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

久々に目の覚めるような話題

  • Posted by: 組長
  • 2009年10月29日 10:04
  • 日記

↓こちらをどうぞ

http://blogs.yahoo.co.jp/jpn11905/56476467.html

 

ステキです。是非頑張って欲しいです。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

JAFカップ エントリーリスト

JAFカップのエントリーリストが届きました。
(あくまでも暫定です、正式なものは公式HPの発表をお待ち下さい)

総参加台数153台、N1なんか24台です、なかなかの激戦だなぁ。
あれ?K店長はエントリーしなかったんですね、それは残念。

ちなみに会場のケータリング、東北は中国地区のお手伝いをさせてもらう事になりました。

お好み焼き??かな。

広島焼きのノウハウ、習得して参ります(笑)

  • Comments (Close): 2
  • TrackBack (Close): 0

北東北サーキットパークシリーズ第3戦

リザルトが届きました。

東北チャンプが3人もエントリーして非常にレベルの高い戦いが繰り広げられた模様です(笑)

いいなぁ、オレはもう終わったって感じ・・・

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

海の貴婦人 海王丸

  • Posted by: 組長
  • 2009年10月25日 11:56
  • 日記

4040809997_4c4188393c_b.jpg朝布団の中でiPhoneを眺めていたら、海王丸が石巻港に入港とのNEWSを見つけました。

石巻工業港大手埠頭、ウチからクルマで5分です。
飛び起きて行ってみると既にすごい人が集まってました。

今日は残念ながら展帆されておりませんでしたが(昨日は30分ほど展帆したらしい)、間近で見る海王丸は流石に素晴らしいです。

乗船待ちの行列に並んでいる時、前に並んでたおばちゃんのウンチクが少々ウザかったのですが(笑)、誘導や説明をしてくれる訓練生の皆さんはとても爽やかでイケメンが多いようです(女房談)。

2009_10250010.jpg前にいたおばちゃんの情報によると明日の14時が出航なので、その頃にまた来てみるといいらしいです(笑)


他の写真はあとでANNEXに載せます。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

おつかい状

  • Posted by: 組長
  • 2009年10月22日 23:03
  • 日記

1256219732.509052.jpg筆書きの白封筒が届いた・・・。

おおお、誰だ結婚したのは!?

・・・と思いきや、秋田の某名門クラブの創立30周年式典の招待状だった(笑)

そうですかぁ、30周年ですかぁ。
そうですよね、オレもこの業界に関わって30年過ぎたもんなぁ。

て事は、石巻市の某クラブも30年経ってる事になるんだなぁ。

喜んで出席させていただきます。
本当におめでとうございました。

  • Comments (Close): 2
  • TrackBack (Close): 0

次はJAFカップ

  • Posted by: 組長
  • 2009年10月21日 08:48
  • 日記

オータムフェスタも終わりどっぷりシーズンオフって人もいると思いますが、うちにはまだJAFカップが残ってる。
残念ながら組織委員での参加ですが、会場がタカタなだけに我が家にとっては一大イベントです。

ちなみに東北地区選出ドライバーは、スキンヘッド佐々木選手、須田行雄選手、紺野秀一選手、引地伸也選手の4名がエントリーしました。
その他に全日本枠で(こちらは直接エントリーなので詳細は不明ですが)、佐藤秀昭選手、工藤清美選手がエントリーするように聞いてます。

オレはマシンを持って行く必要がないので当初飛行機等の交通機関での移動を考えていたのですが、広島駅からの交通手段、経費、帰りの観光etc を考えてクルマで行く事に決定。
迷わず行っても1,300kmかぁ。
土曜日中にタカタ入りするためには金曜の夜出発?
最近夜の運転がマジに苦手になってるので金曜の昼に移動するしかないかな?
そして帰りは高速代1000円の関係でどこかのSAで仮眠?

いずれにしても相当の気合が必要のようです(笑)
結局これって、選手で参加したらもっと大変なんだよね。
みんなで5~6台積みのトレーラーにマイクロバス1台とかで移動すれば経費も体も楽になるんだけどなぁー。

社長ぉー、社屋改築は延期にしてトレーラー買いましょう!!(爆)

すみません、悪い冗談でした。

Continue reading

  • Comments (Close): 2
  • TrackBack (Close): 0

2009JMRC東北オータムフェスタ

4021210643_09dfdf0276_b.jpgサーキットのヒルクライム、個人的にオレが走りたかったから提案した訳で、望みを残して一応ヘルメットとグローブはクルマに積んでおいたんです。
でも到底無理でした。

サーキット逆走、皆さんどうでした?
楽しかったですか?

1台結構痛そうなクラッシュもありましたが、一度も走った事のないコースをコース図だけ見て皆さん全開でしたね。

オレ自身、ハイランドの本コースは順走でも一度も走った事がなく勝手がわからないので競技長もお断りしたんです、しかし、そこはVICICの小野さんがフォローしてくれるとの事でお引受しましたが、トラブルの際にも速やかな対応をして頂き予定の時間内に無事終了する事が出来て安心しました。

ただ、来年またコースを貸して頂けるのかどうかはわかりませんが続けて開催出来たとして、今後の事を考えると少々課題も浮かんで来ます。

メインストレート等は使わないのでギャラリーが観戦出来ない。
ダートラのような放送をしても車が見えないので今ひとつ盛り上がらないですね。
ゴール後2分くらいしてクルマが見えてきたりして(笑)
まぁこれはやってる競技が施設からして違うので仕方がないと言えば仕方がないのですが。

とにかく全てが今回が初めてなので、色々な事を勉強させられました。
そういう意味では開催出来た事自体が有意義だったと感じてます。

4021972328_d63fd6d4dd_b.jpgそして第2ステージの一昨年も行ったダートコースに向かうヒルクライム。

ご存知のようにヒルクライムと言っても上りでコーナーは2つしかありません。
当然ながら前半は手前の広場でジムカーナをする訳です。
その分、ラリー屋さんやダートラ屋さんが得意な高速コーナーを増やすためには上でターンして下らせるしかないのですが(3年前、一番上でゴールした時は怖かったですよね 笑)、流石にあの急勾配一番下まで踏んで来たらとんでも無いことになります。

という訳でS字コーナー後、Gが消える地点を計算してゴールさせる事にしたのですが、選手ではなく計時担当のオフィシャルから光電管保護のためゴール地点を変更出来ないかとの話が出ました。

オレとしては前日及び朝に十分テストして設定した場所なので、問題はないとは確信しておりましたが、ちょうど慣熟歩行していた選手達からも一度慣熟走行をさせてもらえれば絶対大丈夫との話になり、急遽慣熟走行をしてもらう事になったんです。
ま、そのせいもあって上り下りの部分では一切問題はありませんでした。
(1台前半のターンでコケそうになったクルマがいましたが 笑)

あと計時システムの問題で少々事前の煮詰めが甘く、用意した2つのシステムが共にバックアップとして機能しない事が当日判明、2ヒート目に再出走するクルマが何台か出た事については大きな反省点だったと思います。
やはりタイムトライアル競技において計時は要ですから、特に公式戦だったら許されない事だと思います。
今回はお祭りという事でご容赦して頂きましたが今後の大きな課題として取り組んで行かなければならないと思ってます。

 

ただぶっちゃけたハナシ、本コースが借りれると言う吉報に喜んだものの、時間制限があると言うことがあとからわかりヒルクライムコースとの2本立てになってしまったので、2系統の準備をしなければならないのがキツかったですね。

しかしJMRC東北執行部の皆さん高齢化が進む中(スミマセン 汗)皆さん頑張って頂き本当にお疲れさまでした。

  • Comments (Close): 2
  • TrackBack (Close): 0

2010年B地区戦カレンダー

これで正式決定のようです。

こちらをご覧下さい。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

オータムフェスタ、無事終了致しました。

  • Posted by: 組長
  • 2009年10月18日 23:17
  • 日記

4022050176_3c6cb2026f_o.jpg皆様のおかげで2009JMRCオータムフェスタは無事終了致しました。

とりあえずリザルト表彰式の写真はダートラ部会HPにアップ致しました。

感じたこと、その他は、明日以降気が向いたら書きます。

今夜はとりあえず寝ます。


写真は帰り道にハイランドから見えた虹です。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

明日は楽しみましょう

  • Posted by: 組長
  • 2009年10月18日 00:04
  • 日記

4019448106_e58f655948.jpg日付が変わったので昨日、ハイランドでオータムフェスタの最終打ち合わせを行いました。

予定通り第1ステージは本コースの逆走を行います。
第2ステージのヒルクライムもコース設定を行い落石などの撤去をして来ました。
今回、上でターンして少しですが下りも行います。
個人的には結構面白いと思います。

極力安全なコース設定をしたつもりですが、こちらの思惑以外の事をする人がいると当然危険です。
お祭りですのでオフィシャルもエントラントも楽しみましょうね。
それでは明朝宜しくお願い致します。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

fgumi.com ANNEX

  • Posted by: 組長
  • 2009年10月17日 11:03
  • 日記

下のリンクにひっそりと表示させていたんですが別館をオープン致しました。
(既にmixiからはこちらをリンクさせてました)

実は WordPress の動作確認のため使ってみてるのですが、再構築に時間もかからないし今のところ快適です。
iPhone からの投稿もアプリがあって写真の扱いが簡単だし、出先からTwitterと同期させてガンガンアップしたいと思ってます。(ダートラ以外のくだらない内容が多いですが・・)

明日も余裕があれば(?)速報流します(笑)

fgumi.com ANNEX

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

オータムフェスタ追加情報

オータムフェスタにエントリーされた方に連絡です。

クラス区分の排気量区分に注意記載のなかったロータリーエンジン車はクラス3と4で出走して頂くことになりました。
ご迷惑をおかけ致しますがお祭りイベントに免じてご容赦の程お願い致します。

それしてもオレのアタマの中にロータリーエンジンがありませんでした。
ゴメンナサイ(汗)

という訳で暫定エントリーリストです。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

オータムフェスタについて

特規にも記載されておりますが、第1ステージはサーキット本コースを逆走して頂上までのサーキットトライアルで無線を使った光電管で計測します。
ゴール後はそのまま1周流して戻って来て下さい。
サーキット逆走の景色、これはなかなか新しいですよ(笑)

尚、サーキット本コースは借りれる時間帯が限られているため(同日開催のレースの予選と決勝の間)、オフィシャルの指示に従い速やかな対応をお願い致します。

そして第2ステージのヒルクライムについて、ヒルクライムというのは坂を駆け上ると言う意味らしいですが、今回、上でのプールが面倒なので下りも設定しようかなと考えてます(笑)

安全で楽しいコース設定にしたいと思ってますので、皆さん多数の参加お待ちしてます。
(コース設定は前日午後から行います、Team-F及び近県の関係者で可能な方、お手伝いお願いします)

一応、昨日が締め切りだった様子ですが、まだ間に合うかも?
お祭りなので、当日エントリーもOKかも?

詳しくは大会事務局にご問い合わせ下さい。

〒980-0012 仙台市青葉区錦町1-6-26-102(JMRC 東北事務局内)
TEL 022-225-5037  FAX 022-225-5138

  • Comments (Close): 4
  • TrackBack (Close): 0

締め切り間近

JAFカップ参加予定の(JMRC東北の選抜)選手の皆さんへ。

全体の締め切りは18日となっておりますが取りまとめがありますので、私のところに16日必着でお願い致します。

それから今週末のJMRC東北オータムフェスタ、こちらも締め切りが15日になってます。
多数の参加お待ちしてます。

  • Comments (Close): 1
  • TrackBack (Close): 0

たまに動物園に行ってみる

  • Posted by: 組長
  • 2009年10月12日 09:04
  • 日記

yanagimotoDSC_2127.jpg世間では連休のようですが、我が家にはそんなものは一切ありません。
しかし10日の締め日が終わったので日帰り温泉でも行こうかって事で家を出て、何を急に思い立ったのか八木山動物園に行く事になりました。

いやー、何年ぶりだろう。
10年近く前に行った時に、入園した途端誰かに事故で呼ばれた気がするが、それ以来か。
女房は子供の頃にも行った記憶がないらしい。

しかしこの日の八木山周辺、暦女ブームかなんか知らないが青葉城址にもすごい行列で大渋滞。
霊屋橋から駐車場に停めるまで1時間近くかかりました。
2009_10110002.jpgま、たまにはこういう一般庶民の苦労を味わってみるのもいいでしょう。
(て言うか、インテグラだったら絶対嫌ですけど 笑)

そもそもオレは動物好きで特にデカイ動物にそそられるんです。
(だから犬もデカイヤツばかり飼ってます)

動物園と言ったらやっぱり百獣の王ライオンか?
ちょっと離れたところにいたせいもあり、イマイチ迫力不足、そしてイメージより小振りな気がする。
女房は3頭身とか、訳のわからない事を言ってる(笑)
一番見たかったトラも顔が良く見えなかった。

4000930816_568ca34715_o.jpg昔動物園と言ったらただオリに入っている動物を眺めるだけでしたけど、最近じゃ色んな工夫がしてあって、いかにも自然の中にいるような雰囲気で見せてくれます。
それが逆にちょっと離れた場所からしか見れなくなるのが難点ですが、サービス精神旺盛なホッキョクグマがガラス越しにすり寄って来た時は感動しました。
あいつオレに何か感じたのかな?

それと、たまたま昨日は夕方近くに入ったので、サイやゾウはすでに建物の中に入ってました。
しかしおかげで餌をやるシーンなどを見ることが出来たので面白かったです。

特にゾウの食事の量には驚きです。
あれだけの量を毎日用意しなければならないんですよね。
ここって飼育員は市の職員みたいだけど市営なんですよね?

4000164969_4137dfc8c3_o.jpgエサ代が想像も付きませんね。
ちなみにここは入園料400円、年間フリーパスは1,000円です。
安いねー。

年間フリーパスを買おうかと思ったけど、年に3回は・・・来ないな(笑)

当然ながらお客さんはほとんどファミリー客とカップルかな。
特にベビーカーの数ったら世の中にこんなにベビーカーあったの?ってくらいたくさんいました。

でもね、自分の経験から言って子供の頃動物園に来てもあまり感動ってなかった気がするんですよね。

4000187851_48146b5691_o.jpgここはむしろ大人が来て色んな事を考えながら眺める。
そんな場所なような気がしますけど。

皆さんも動物園、是非大人だけでどうぞ。。。

 

  • Comments (Close): 2
  • TrackBack (Close): 0

さ、寒いよね??

  • Posted by: 組長
  • 2009年10月 8日 11:52
  • 日記
東北地方にも台風が迫っているようですが。

ところで異常に寒いよね?
オレだけ?

風邪ひいたのかな・・・

・・・て事で早くも

3992016280_e352424966.jpg
温風ヒーター登場!!


今からこんなの出して、冬になったらどーするんだろう(笑)
  • Comments (Close): 2
  • TrackBack (Close): 0

B地区ポイント最終結果

部会HPにアップしました。

間違っているところがありましたら連絡下さい。


さーて、あとはオータムフェスタとJAFカップ。
色々あるなー(笑)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

全日本最終戦、門前 その3

みっともない走りですが、『これが全日本の走りか?オレでも出れそうだな』 と思って頂くよう、ダートラ振興のため敢えて掲載します(もしかして逆効果?爆)

 

でも本番でこんなスピン、ダートラ始めてウン10年、初めてかも。
老化現象??


それでは最後に最終ヘアピンのお手本の写真を・・・

2009_10040025.jpg

店長、優勝おめでとうございました。
広島と九州行ってれば絶対チャンプ獲れたと思います。

  • Comments (Close): 4
  • TrackBack (Close): 0

全日本最終戦、門前 その2

3983448496_3fd65cce7e_b.jpgここがスタートゲート。
ここからギャラリーコーナーに向かってスタートです。

舗装が切れたあたりに水溜りが出来ているが避けれないので真っ直ぐ突っ込みギャラリーコーナーへ。

思ったより砂利が深くて、滑る。
次の右コーナーを上り切ると分かれ道がある、ここで振り返しで姿勢を作ろうとしたら予想以上にリアが出た。

う、体がうまく反応してない。
危なく分かれ道の真ん中を通りそうになってフラフラになりスピードダウン。

3983437286_6771834692_b.jpgヤバ、早速やっちまった~。
(写真は慣熟歩行の時に撮りました、ココです 笑)
74Rのリアって重要なんですよね。
わかっていながらケチったオレが悪い。

次のコークスクリューの左は落とし過ぎ。
そして次の北陸コーナー、昨日052さん(チャンプ決定、おめでとうございました)にこの設定の場合落とさないとマズイと教えてもらったのに、突っ込み過ぎて大回り(笑)

そのあともどうもリズムに乗れずカラダも動いておらず、精神的にも攻め切れない走りに終始。

とりあえずゴール。

ひえー、やっぱり最下位だ。
だろうなぁ、この走りじゃB地区戦でもビリになったかも知れないよ。
(実はカラダが動いていないのには少々理由があるんですが、それは別の機会に)

よし、気を取り直して2本目の対策だ。

天気は良くなって来たが不思議と路面はあまり乾かない。
こりゃ下手すると2本目も74か?
うーん、せっかく無理して買った86もあるし、好きな91履きたいなぁ。

慣熟歩行。

全日本には珍しいワダチが出来ている。しかも深い。
確かに硬い路面もある。
しかしラインを外すとフカフカだ。

うーん、悩む。

今年絶不調の元チャンプは74だと言い切ってる。
そうかもなぁ、歩く前は86を履く気満々でいたんですが、パドックに戻りサービスに来てくれた晃ちゃんに74と告げる。

周りのN1クラスもチョイスは分かれている。
どうやらDL勢は86が多い。

そうか、ゴメン。
やっぱりどうせ負けるならせっかく用意したものを履こう。
その方が悔いが残らないだろうと気が変わり、再度86に戻してもらう。

2ヒート目が開始された。

早速トップゼッケンからベストタイム更新だ。
オレの前ゼッケン、036(!)を履いてた選手がギャラリーコーナーを綺麗に攻めて行く。

そしてスタートだ。

ギャラリーコーナーを上る。

ん?トラクションはまずまずだが何か応答性が悪い感じする。
このふわっと入るけど、途中で急にグリップする感覚。
以前履いた時の感覚そのままじゃないか??

P1020040.jpg

前半の全てのコーナーで初期アンダーの出口オーバーな走りになりザクザク路面に焦りながら、正面ストレートに2速で進入。

そして3速・・・・・・入らない。

・・・・やっぱり入らない。

だ、駄目だー。

この時点で諦め、リタイヤしようと思いましたが出口を一瞬見失ったため、とりあえず完走しようと2速に落としギャラリーコーナーへ。

もう集中が切れている走りは何度かインを食いそうになりながら最終ヘアピンへ。

サイドを引く・・・・

え?見事にスピン!!

何コレ?初心者か?

すごすごとゴールへ・・・・・・・・情けない。


まったく最低のダートラでした。

まずタイヤ、自分自身74と91、そして85も特別走り方を変えてもいないし何の問題もなく使えたのですが、86は明らかに特性が違いますね。
91より明らかに性格が尖がっている気がします。
不器用なオレには練習しないと使いこなせないかも、特に今回のような難しい路面では尚更ですね。

それから3速のシフトミス、考えてみると昨年の門前でも同じ場所で3速に入らなくなったんです。
昨年は逆走だったので致命傷にはなりませんでしたが。

原因はなんだろう?
エンジンマウントでも逝ってる??

 そして一番の原因、全日本を冠するスポーツイベントの選手として現在の体調で出るのは無理だって事が良くわかりました。

全日本は費用も時間もかかり物理的に得られるものも多くはありませんが、でも楽しい。
きちんと人間もクルマもメンテして、またいつか挑戦出来ればいいなと思ってます。

 

 

某社長曰く、『どうせ春になったらまた走りたくなるんだから』

 

3975994383_e044ef2917_b.jpg

ダンロップユーザー不調の原因はこれか?(核爆)

  • Comments (Close): 4
  • TrackBack (Close): 0

全日本最終戦、門前 その1

2009_10040008.jpg昨年に引き続き2度目の全ダ門前。

3週間前に走った北陸道の景色は少々見飽きた感もありますが、この遠近法を無視したような北アルプスの山々、結構好きです。

トンネルを26個通り過ぎて富山市内が見えてくるとあともう少しだって気分になりますね。

土曜出発時の天気は小雨、しかしお昼頃になって晴れ間が見えて来ました。

昼食には念願の『とり野菜みそ』も頂き、そして会場入り。

3985336022_057c3d1093_b.jpg

パドックの砂利も綺麗に敷き詰められスペースもゆったり気持ちのいいパドックです。
荷物を降ろし設営を早々に終えて全日本レギュラーの皆さんから明日の予想コースのレクチャーを受ける。
うーん、走った事のないコーナーが3割ほどある。

そして輪島の宿に向かい料理が美味しくてちょっと飲み過ぎたが早々に休む。

朝はサービス隊長が事前調査済みの混まないコンビニで食料を調達(去年は関係者で超混んでてオニギリが売り切れてた)会場へ向かう。

3983436868_fba9e95cae_b.jpg

20分ほど走り会場に到着。

すると突然雨が降ってきた。
うわっ結構な大雨だぞ、ウソだろう?
ハナシが違うぜ(爆)

天気予報と去年の経験から絶対2本目勝負と踏んで、74Rは切谷内と京都に使ったものしか用意しておらず、あわよくば1本目から86Rをテストしようと考えていたのですが、作戦は早くも頓挫だ。

雨はしばらくして止んだが結構な降雨量に路面には水溜りが残っている。

2009_10040017.jpgそして慣熟歩行。

ここほど入念に慣熟をする場所はない。
去年使わなかったコーナーを重点的に2周。
すると久ちゃんがもう1周すると言うので見習ってオレも3周。

よーしコーナーの名前と絵がやっと一致するようになった。

開会式でいつもの門前町観光協会長さんや輪島副市長さんに挨拶してもらえる環境に感動しつつ、さぁ1ヒートスタートだ。

つづく

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

終わった・・・かな

  • Posted by: 組長
  • 2009年10月 5日 09:55
  • 日記
3982425748_2fb4bedfe1_b.jpg4時半頃家に着き、クルマも積載に積んだまま速攻でベッドへ。

先ほど目が覚めました。

終わりました、色んな意味で。

もうボロボロ、完膚なきまで打ちのめされたダートラでしたが、このくらいヤラレルと逆に悔しくもなくなります。
コンディション作り、タイヤチョイス、全て大失敗だらけでしたが本番で力を出し切れない、これもまた現在の実力でしょう。

感じそして得た事はたくさんありますが、きっと、そろそろ終わりにしなさいと言う神の啓示ではないかと受け止めてます。


今日は仕事になりそうもありませんが参戦記は片付けが終わってから・・・

(写真は能登有料道路から見る夕日です)
  • Comments (Close): 2
  • TrackBack (Close): 0

無事到着しました

  • Posted by: 組長(iPhone)
  • 2009年10月 3日 18:01
  • 日記

片道700km、京都より切谷内一回分近い。
つーか慣れてきたんだろうな、結構楽勝だった。

路面は見た感じメチャフラット。
パドックも整備されてて気持ちがいいです。

写真は中部チャンプの前田選手に教えてもらった、とり野菜みそ。
二人前、1300円。安っ!
  • Comments (Close): 2
  • TrackBack (Close): 0

明後日はB地区最終戦ですが

いよいよ今週末がB地区最終戦。

これで最終順位が決定する訳ですが、そこでJAFカップの件。
シリーズ6位まで参加資格があります。

また惜しくも6位に入れなかったけどオレは是非出てみたいとか、全日本に出てたので地区戦のポイントはないけど走りたい等の参加希望選手がおりましたら、部会長推薦という方法がありますので連絡下さい。


スタート以外1速を使わない超ハイスピードコース、楽しいだろうなぁ。

どうせ行くなら走りたい・・・

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

ぶっつけ本番

  • Posted by: 組長
  • 2009年10月 1日 08:17
  • 日記
3969610977_28597663f9_b.jpg昨夜インテグラが戻って来ました。
左フロントのスプリングシートが少々緩んでいた以外は特に問題はなかった様子。
 
そしてタイヤ、久々に履く86R。
2年前に履いた時は、初期アンダーからコーナー中盤に急に巻き込む特性に手を焼きましたが、DT2になって変わったのかな?? 
難しい門前で慣れないタイヤ、大丈夫なのかオレ(笑)
晴れたら1本目から使ってみる?
そして駄目なら91?
 
ま、クルマもあの頃とは違うので、何とかなるでしょう(と思いたい 笑)。
  • Comments (Close): 6
  • TrackBack (Close): 0

Index of all entries

Home > Archives > 2009年10月 Archive

Calendar
« 2009 10 »
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6** 7 8* 9 10
11 12 13 14 15 16 17*
18* 19* 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Archives
Search
Photos
Categories
Feeds
CC Licence

Creative Commons License

このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。

Return to page top